2023年 「タイヤメーカー役員名鑑」
日本自動車タイヤ協会(JATMA)会員メーカーおよび、準会員メーカーの役員を一挙掲載。
ブリヂストン
住友ゴム工業
横浜ゴム
TOYO TIRE
日本ミシュランタイヤ
日本グッドイヤー
ミシュランは、La Poste(フランス郵政公社、フランス及びその海外県で郵便事業を行う公共企業体)と提携し、2023年6月27日フランスで、新世代エアレスホイールテクノロジー『ミシュラン アプティス・プロトタイプ』(MICHELIN UPTIS Prototype、=アプティス)を装着した、La Poste車両の初運行を実施した。
2024年末迄に、フランス北部のオードフランス地域で、約40台の、La Poste車両がアプティスを装着し、手紙や小包を配達する予定との事。アプティスの採用は、アジアに続き、欧州では初となる。
アプティスは、実際の条件下で公道を走行する世界で唯一のエアレスタイヤである。
アプティス“UPTIS”は“Unique Puncture-proof Tire System”の頭字語となっている。
アプティスは、乗用車・ライトバン用のエアレスタイヤで、画期的な構造やハイテク材料およびホイールアセンブリーにより、タイヤのパンクや破裂などの運行上の大きなリスクを取り除く事ができる。
アプティスの使用により、空気圧補充や点検の必要が無くなり、メンテナンスの負荷を大幅に軽減することができる。また、車両のダウンタイムが最小化し稼働率が向上し、事業の生産性の最大化が可能となる。
横浜ゴムは、2023年7月5日に平塚新港で開催されたヒラメ稚魚放流イベントへ協賛し、放流する稚魚を飼育・供給する公益財団法人神奈川県栽培漁業協会(同三浦市)に活動支援金として100万円を寄付した。
放流イベントは同漁業協会と平塚市漁業協同組合、公益財団法人相模湾水産振興事業団が共催し、当日は平塚市立港小学校5年生約100人が沖合に停泊させた3隻の船上から稚魚の放流を体験したほか、平塚市の落合克宏市長、同社の山石昌孝代表取締役社長なども参加し稚魚を放流した。
横浜ゴムは、2023年3月、機能集約による業務効率化および働き方改革を目的として、本社機能(一部販売部門を除く)を東京都港区から神奈川県平塚市の同社平塚製造所に移転・統合した。今回、本社機能の平塚市への移転・統合を機に、平塚市の地域コミュニティ活動の推進、地域の水産資源の維持・増大、漁業の振興と市民生活の向上へ貢献するため、昨年に引き続き神奈川県栽培漁業協会へ活動支援金を寄付した。
ブリヂストンのグループ会社であるブリヂストンタイヤソリューションジャパンは、日本国内において、タイヤ販売店のパートナーからなる新たな小売サービスソリューションネットワーク「B-select」を展開すると発表した。
「B-select」は、タイヤ販売店が持つコンセプトはそのままに、差別化されたソリューションを提供できる店舗ネットワークとなる。
ブリヂストンは、昨年発表した「2030年 長期戦略アスピレーション(実現したい姿)」に沿って、プレミアムタイヤ事業を中核に、ソリューション事業と連携を深め、ビジョンで掲げる「サステナブルなソリューションカンパニー」として、社会価値・顧客価値の創造を両立する事へ挑戦している。
その中で、「断トツ」の商品・サービス・ソリューションをお客様に寄り添い提供する小売サービスソリューションネットワークは、プレミアムタイヤ事業、ソリューション事業の成長・進化を支えるイネーブラーであり、グローバルで、お客様の大切な接点として、今後も拡充していくとの事。
日本国内においてもブリヂストンは、お客様へのソリューションとして価値のあるプレミアム商品やデジタル技術を活用したサービスを企画・展開していくが、これらは実際に現場でお客様ひとりひとりの困り事を理解したうえで最適な提案を行い、高品質な接客とサービスの提供を行う拠点において初めてその価値が実現される。こうしたソリューションの価値実現のための拠点を全国に配置して、多くのお客様または広域で活動されるお客様に対して、全国どこでも高品質なサービス・ソリューションをお届けする店舗ネットワークとしたものが「B-select」である。今後、この新たに展開する「B-select」ネットワークにおいて価値の中核となるBtoB、BtoC向けサービス・ソリューションを拡充し、お客様への浸透を加速させていくという。これにより、乗用車のお客様にはタイヤの購入をより便利に、タイヤの使用を更に安心安全なものにし、輸送事業者のお客様には、稼働の最大化や労務軽減等の効率化に貢献すると共に、環境負荷の低減等、社会価値と顧客価値の創造を両立していくとした。