MICHELIN:エールフランスと10年間の独占タイヤサプライヤー契約を締結 ~全航空機にミシュランタイヤ装着、持続可能なソリューション開発に向けたパートナーシップを強化~

ミシュランは、エールフランス航空の今後10年間の独占タイヤサプライヤーに選ばれた。両社は、タイヤ供給のみならず、CO2排出量削減、デジタルサービス拡大など航空業界の持続可能な発展のため、協業体制を強化するという。

ミシュラン製品新品および、リトレッドタイヤは、2030年までの10年間、エールフランスの短・中・長距離の航空機に装着される。エールフランスの航空機には、Near Zero Growthテクノロジー[*]を採用した航空機用ラジアルタイヤ「MICHELIN Air X(R)」など、最新のタイヤが装備される。NZGテクノロジーにより、窒素充てん時のタイヤ膨張が抑えられ、優れた耐久性と耐損傷性が得られるとのこと。

ミシュランとエールフランスは、航空業界向けの持続可能なサービスとソリューションを開発するため、パートナーシップを拡大する。両社は、これまでも常に共通のDNAである“安全と製品性能のためのイノベーション”を共有しており、今後も引き続き協力し、CO2排出量削減に取り組む。ミシュランは、ヨーロッパの研究事業に積極的に参加しており、タイヤと関連システムの軽量化、フライト時の燃料消費量の削減およびCO2排出量削減の為の画期的な技術の開発に取り組んでいる。また、デジタルや、その他の分野にもパートナーシップを拡大し、ミシュランは、革新的なリサイクル技術、高性能でエコロジカルな樹脂の開発、3Dメタルやプラスチック印刷技術など、さらに野心的なソリューションを提供する。ミシュランの昨今の事業分野拡大により、パートナーシップ事業の対象範囲の拡大が可能となった。

▼ミシュラン航空事業部ダイレクター、マウロ・スポンザは次のように述べている。
「今後10年間の独占タイヤサプライヤーに選ばれ、エールフランスから信頼を寄せられていること大変光栄に思います。この契約により、全航空機に高性能タイヤが装備されます。ミシュランタイヤは、繰り返される着陸や極限状態でも高い安全性を保証しており、特に新世代の航空機に最適です。軽量なので燃料を大幅に節約でき、航空の持続可能性をさらに高めることができます。このパートナーシップで、タイヤの供給を超えて両社の新しい成長分野の探求も可能となります」

▼エールフランスのEVPエンジニアリング&メンテナンス責任者Gery Mortreux氏は次のように述べている。
「ミシュランは単なるサプライヤーではなく、エールフランスの長年のパートナーです。航空機にフランス製のタイヤを装備し、コラボレーションを新イノベーション分野に拡大できることを嬉しく思います。今回の提携により、エールフランスが現在重点的に取り組んでいる環境フットプリントの削減プロジェクトがさらに加速することが期待されます」

[*]ニアゼログローステクノロジー:タイヤ寸法の増大を限りなくゼロに近づけるミシュラン独自の技術。航空機用タイヤは乗用車用タイヤなどに比べて高内圧で使用されるため、窒素ガス充填後および離着陸時の高速走行での寸法増大を抑えることで、タイヤの耐久性を高め、異物による損傷を受けにくくする。

 

BRIDGESTONE:2022年度採用活動から職種別採用を導入

ブリヂストンは、2022年度定期採用活動(総合職)より職種別採用を導入すると発表した。採用後に適正をみて配属を決める、従来型の「ポテンシャル採用」に加え、対象となる職種を予め決める「職種別採用」を導入することで、職種志向が強くキャリアプランが明確な優秀人財の採用を強化するという。同社は、中長期事業戦略の実行化を支えるHRX(ヒューマンリソース・トランスフォーメーション)を推進しており、2021年1月には、ジョブ型コンセプトを一部導入した新しい人事制度に移行した。今回新たに「職種別採用」を導入することで、人財ポートフォリオの明確化と人財の採用・育成・最適配置を進め、経営体質の更なる強化に繋げていくとしている。

職種別採用では「デジタル職」や「研究開発職」、「セールス・マーケティング職」等、職種ごとに募集コースを設ける。学生は、応募時に希望する職種を選択し、内定と同時にその職種への配属が確約される。採用活動には、配属先の従業員も参加し、その職種に最適な人財を採用する。また、入社後は「社内公募制度※1」や「ジョブマッチング制度※2」を活用し、本人のキャリアパスによって職種変更も可能となる。

同社は「2050年にもサステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社であり続けること」をビジョンとして掲げ、その実現に向けて中長期事業戦略を推進している。中長期事業戦略の実行化を支える多様な人財の成長・活躍を促進するため、人事システム・組織の抜本的改革、人財採用・育成強化など、同社独自のHRXを推進しており、今回の「職種別採用」導入は、そうした取り組みの一環であるという。

※1社内公募制度:人財を求める部署が募集職種を社員に公開し、応募者から選抜する人事異動制度
※2ジョブマッチング制度:社員自らが能力や強み・実績を人事データベースに登録し、高度な専門性やスキル、知見を持つ人財を必要とする部署のニーズと符合させる人事異動制度

 

DUNLOP:「エナセーブ NEXTⅢ」が『省エネ大賞』資源エネルギー庁長官賞を受賞

住友ゴム工業は、一般財団法人省エネルギーセンター主催の『2020年度省エネ大賞』で、DUNLOPのフラッグシップ低燃費タイヤ「エナセーブ NEXTⅢ※1」が、製品・ビジネスモデル部門で資源エネルギー庁長官賞を受賞したと発表した。

今回の受賞は、“①開発プロセス②先進性・独創性③省エネルギー性④省資源性・リサイクル性⑤市場性・経済性⑥環境保全性・安全性”の6つのポイントから評価され、輸送分野での選出となった。独自技術によって新素材を採用し、軽量化と操縦安定性を同時に実現したことで、今後のさらなる省エネ性能向上の可能性を広げたとして高く評価された。
受賞トロフィーを受け取った、同社村岡清繁常務執行役員は「材料メーカー様や、開発担当者の努力によって、新材料の採用における多くの課題を解決し、商品化することができた。サステナブルな社会の実現に向けてさらなる汎用化を目指していく」と、今後の開発に向けての意気込みを語った。

「エナセーブ NEXTⅢ」は、これまでタイヤに用いていたポリマーとは全く異なる“水素添加ポリマー”を採用し、ウエットグリップ性能の低下を大きく抑制することで、新品時の性能が長く持続する。さらに、高機能バイオマス材料であり国が重点産業として推進している素材“セルロースナノファイバー”を世界で初めて※2タイヤ用ゴムに採用した。これらにより、タイヤラベリング制度において最高グレード「AAA-a」を達成し、ライフサイクルアセスメントの観点からも環境負荷低減に貢献している。
同社は、今後とも安全・安心なタイヤを通して事故のない未来を実現するべく、タイヤ開発および周辺サービス展開のコンセプトである「SMART TYRE CONCEPT」のもと、お客様のニーズと環境への配慮を両立させた商品開発を推進していくとしている。
※1ウエットグリップ性能の低下を半減~DUNLOPのフラッグシップ低燃費タイヤ「エナセーブ NEXTⅢ」を新発売~(2019年10月24日発行リリース)
※2同社調べ

受賞トロフィーを持つ村岡常務執行役員

DUNLOP:白河工場が福島県ワーク・ライフ・バランス大賞を受賞

住友ゴム工業の白河工場は、育児・介護など従業員の多様な働き方に配慮したワーク・ライフ・バランスへの積極的な取り組みが評価され、福島県から「福島県ワーク・ライフ・バランス大賞」を受賞した。表彰式が1月28日、福島県庁で行われ、同社の面川寿彦白河工場工場長が出席した。

白河工場は、2020年4月30日に「福島県次世代育成支援企業認証制度」※において「仕事と生活の調和」推進企業の認証を取得したが、認証企業の中でも「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)」への取り組みが特に優れていることを評価され、今回の受賞となった。
評価された取り組みは、育児・介護に関する制度が法定を上回るものが多いことや、女性社員の目線による改善活動、働き方改革の取り組み「3NO!宣言(NO残業デー・NO会議デー・就業時間外NOメール)」などである。
同社は、今後も、働き方改革を推進し、従業員一人ひとりが尊重され、働きやすい職場環境づくりを進めるとともに、SDGsの目標5「ジェンダー平等の達成、女性の能力強化」達成に貢献していくとしている。

◆白河工場概要◆
所在地:福島県白河市双石広久保1番地
生産品目:自動車用タイヤ
操業開始:1974年

※福島県次世代育成支援企業認証制度(仕事と生活の調和):福島県が子育てしやすい職場環境づくり、仕事と家庭の両立支援、男女共同参画などに積極的に取り組んでいる企業を認証する制度

福島県・宮村商工労働部長(左)から表彰状を授与される白河工場・面川工場長(右)
「3NO!宣言」を周知するため、活動内容を工場食堂で放映

TOYO TIRES:「TOYO TIRES presents夢の教室」を実施

TOYO TIREは、同社が協賛している「JFA こころのプロジェクト」(主催:日本サッカー協会)において、伊丹市教育委員会の協力のもと、伊丹市立南小学校にて「TOYO TIRES presents夢の教室」を実施した。

「JFA こころのプロジェクト」は、子供たちが第一線で活躍してきたアスリートから「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」などを学べる機会を創出するプロジェクトである。同社もこのプロジェクトの趣旨に賛同し、2019年から同プロジェクトに協賛している。

「TOYO TIRES presents 夢の教室」は、兵庫県伊丹市の小学校において1月20日(水)・21日(木)の2日間にわたり開催され、同社がスポンサードしている、BMXチーム・ガントリガーの阪本章史監督が初日の講師を務めた。
阪本監督は、BMXで“アメリカトップリーグのプロクラスに昇格する”という夢を叶えるまでの道のりを軸に、自身の経験や想いを交えながら「自分の夢を言葉にして“伝える”ことの大切さ」を子供たちに語りかけた。
また、2日目は、元水泳選手でアテネオリンピック金メダリストの柴田亜衣氏と、国内外で活躍した元プロサッカー選手の安永聡太郎氏を講師に迎え、自分たちが夢を叶えて気づいた「大切なこと」を伝えてもらったという。
実際に世界で活躍したアスリートたちの経験談を直接聞いた子供たちからは「自分も今の夢に向かってがんばりたい」という声が聞こえた。
同社担当者は「コロナ禍の先が見通せない状況下で、夢先生から『夢を持つことやその夢に向かって努力することの大切さ』を学んだ児童たちには、この経験を原動力に、それぞれの夢を大切にして力強く進んでほしいと願っています」と語っていた。
※本教室は、新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、オンラインで行われた。

同社は、伊丹市で開催される日本最大級の町バルイベント「伊丹まちなかバル」や、猪名川河川敷で、約3,500 発の花火を打ち上げる「いたみ花火大会」に協賛するなど、地域社会との共生を目指して活動に取り組んできた。
同社は、今後も、本プロジェクトなどを通じて、地域社会への貢献活動を行っていきたいとしている。

安永氏
阪本氏
柴田氏
授業風景

DUNLOP:商用車用オールシーズンタイヤDUNLOP「ALL SEASON MAXX VA1」新発売

住友ゴム工業は、ドライ路面、ウエット路面に加えて雪道でも走行可能なオールシーズンタイヤ「ALL SEASON MAXX」の第2弾商品として、商用車用のDUNLOP「ALL SEASON MAXX VA1」を3月1日から発売する。
発売サイズは、軽トラック、軽バン、ライトバン、ハイエースなどに対応する3サイズで、価格はオープン価格となる。

■発売サイズ
リム径(インチ) 15     偏平率(%) 80      サイズ195/80R15 107/105N
リム径(インチ) 14    偏平率(%) 80      サイズ 155/80R14 88/86N
リム径(インチ)12     偏平率(%)80        サイズ145/80R12 80/78N

 

 

■商品特長
〇突然の雪に慌てない雪上性能
センター部の溝に配置した交差点が雪を掴み、雪柱せん断力を高めます。なお、このタイヤは国際基準で定められたシビアなスノー条件に適合するスノーフレークマークが刻印されており、高速道路の冬用タイヤ規制でも走行できます。浅雪、雪の降り始め、シャーベット路面、5cm程度の積雪など様々な路面に対応します。

 

 

 

 

 

 

 

 

○夏タイヤのような操縦安定性能
センター部分に幅広いブロックを配置することで路面を正確に捉え、ショルダー部の剛性を高めることで高い運動性を確保し、空荷時のみならず積載時でも夏タイヤ同様の操縦安定性を発揮します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○濡れた路面でも安全性の高いブレーキングを実現するウエット性能
高い排水性を発揮する太い主溝を2本配置するとともに当社夏タイヤ※1よりも深溝設計にすることで排水容量を確保し、濡れた路面でも雨に負けない安心感のあるブレーキングを実現します。

 

 

 

 

 

 

 

 

○1年を通して安心感を支えるロングライフ性能
深溝設計の採用により、当社夏タイヤ以上のロングライフを実現しています。雪上性能、ドライ性能、ウエット性能を支えるロングライフ性能で、1年中安心感を持って使用いただけます。タイヤ交換サイクルにおいても、年に数回程度しか雪が降らない地域の方は「ALL SEASON MAXX VA1」に一本化することでスタッドレスタイヤへの交換が不要となります。

 

 

 

 

 

 

■路面対応表

YOKOHAMA:「GEOLANDAR」が世界で最も歴史あるデザイン賞「シカゴ・アテネウム グッドデザイン賞 2020」を受賞

横浜ゴムのSUV・ピックアップトラック用タイヤブランド「GEOLANDAR」のクロスオーバーSUV向けグランドツーリングタイヤ「GEOLANDAR CV G058」が、2020年12月27日「シカゴ・アテネウム グッドデザイン賞 2020」を受賞した。

「シカゴ・アテネウム グッドデザイン賞」は、1950年に設立された世界で最も歴史があり、国際的に権威のあるデザイン賞で、シカゴ・アテネウム建築・デザイン博物館が主催している。審査は、専門家によりデザインや新技術、素材や、機能などの面から行われる。2020年は、電子機器や、輸送関連品、医療機器などの様々な分野から、世界47カ国以上の900を超える製品やグラフィックがグッドデザイン賞を受賞した。

「GEOLANDAR CV G058」は、街中での走行に対応しつつ、快適なロングドライブにも応えるグランドツーリングタイヤで、安全性や静粛性などハイウェイテレーンタイヤとしての基本性能に加え耐摩耗性能や低燃費性能に配慮している。さらに、急な降雪にも対応する「M+S」規格となる。

横浜ゴムは「GEOLANDAR」をはじめとした高性能かつデザイン性の高い商品を積極的に投入しており、2019年もハイパフォーマンス・クロスオーバーSUV向けタイヤ「GEOLANDAR X-CV」、SUV・ピックアップトラック用タイヤ「GEOLANDAR X-AT」の2商品が「シカゴ・アテネウム グッドデザイン賞」を受賞している。

DUNLOP:オフロードとオンロード性能を両立したオールラウンドSUV用タイヤDUNLOP「GRANDTREK AT5」新発売

住友ゴム工業は、オンロードの快適性能と、オフロードの走破性能を高次元で両立した、オールラウンドSUV用タイヤDUNLPO「GRANDTREK AT5」を、3月1日から順次発売する。発売サイズは、25サイズで、価格はオープン価格となる。
「GRANDTREK AT5」は、SUVユーザーの多種多様な要求に応え、オンロードでのウエット性能や、高速操縦安定性と、オフロードでの高いトラクション性能を高次元で両立させた。さらに、耐偏摩耗性能を向上させることでロングライフも実現している。

○摩耗エネルギーを低減しロングライフを実現
摩耗しやすいショルダー部の剛性を高めた新パターンと、接地圧を均一化した専用プロファイルを採用することで、圧のかかりやすいショルダー部の摩耗エネルギーを低減し、従来品「GRANDTREK AT3」以上のロングライフを実現しています。
○新コンパウンド・新パターン採用でウエット性能が向上
耐摩耗性能を損なわずにウエット性能を向上させた新コンパウンドを採用しました。また、従来品「GRANDTREK AT3」にはなかったブロックをセンター部に配置し、均一な接地面を確保するとともに曲線の溝が4本の主溝を横断する新パターンで排水効果を高め、ウエット性能をさらに向上させています。
○新開発のトレッドパターンでオフロード性能が向上
サイド部にブロックを配置することで耐カット性を向上させるとともに、石噛みを防止するストーンイジェクターを配置することで、オンロードだけでなくオフロードをはじめとするタフな路面でも強力なトラクションを発揮し、長く走り続けることを可能にしています。
○ひときわ映えるワイルドなデザイン
オールテレーンタイヤらしい強くてアグレッシブなトレッドとショルダーデザインを採用しました。ショルダーデザインは見た目だけでなくサイド部の耐久性も高めてくれます。サイドレターもレイズドブラックレターとアウトラインホワイトレターの2種展開で車の足元にワイルドさをプラスします。

 

発売サイズ

BRIDGESTONE:NRGene社との共同研究により「グアユール」の複雑なゲノム配列の高精度な解読に成功。天然ゴム資源の多様化によるタイヤ原材料のサステナブル化に貢献

ブリヂストンは、ゲノムのビッグデータ・ソリューション企業である、NRGene社との共同研究により「グアユール」の複雑なゲノム配列を高精度に解読することに成功した。同社は、2017年から天然ゴム資源の多様化によるタイヤ原材料のサステナブル化※1を目的として、グアユールの品種改良に向けたゲノム解析の研究をNRGene社と共同で行っており※2、今回の研究開発の成果がゴム生産性の高い品種のグアユール開発に大きく貢献するものと考えているとのこと。

グアユールは、米国南西部からメキシコ北部が原産の、降雨量の少ない乾燥地帯で栽培することが可能なキク科の低木(灌木)で、熱帯で栽培するパラゴムノキ由来のゴムに匹敵する成分を組織中に含む植物である。同社は、タイヤ材料として実用化すべく、グアユール由来のゴムの生産性向上や物性改良に向けた研究開発を推進している。

今回、NRGene社との共同研究により遺伝子情報が可視化されたことで、植物体中のゴム含有量など、重要な形質の遺伝的背景の理解を深めることが可能となり、生産性の高いグアユールの育種を加速させることが期待される。今後、プロセスの最適化による物性改良やアプリケーション(用途)開発の成果と組み合わせることで、2020年代にグアユールゴムのタイヤ材料としての実用化を目指すとしている。

同社は、グアユールゴムの実用化に向けてオープンイノベーションを推進しており※3、今回、同社の持つグアユールに関する知見と、NRGene社のゲノム解析に関する技術を融合させることで、より短期間で実用化に向けての重要な成果が得られたとしている。同社は、今後もオープンイノベーションを推進し、同社のコア技術と、様々な企業・団体が持つ個々の領域の知見を融合させ、天然ゴム資

源の多様化に向けた取組みを促進していくとのこと。

※1ブリヂストングループでは「継続的に利用可能な資源から得られ、事業として長期的に成立し、原材料調達から廃棄に至るライフサイクル全体で環境・社会面への影響が小さい原材料」をサステナブルマテリアルと位置付けています。
※2グアユールの品種改良に向けてNRGene社のゲノム解析技術を活用
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2018022001.html
※3グアユールの商用化に向けブリヂストン米国子会社とVersalis社が提携
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2018021301.html

グアユールのゲノム解析:DNA配列解析~品種改良までのイメージ

 

YOKOHAMA:天然ゴム加工会社がタイの豪雨洪水被災地を支援

横浜ゴムの天然ゴム加工会社である、Y.T. Rubber Co., Ltd.(ワイ・ティー・ラバー)は、2020年12月、同社が立地する、タイ・スラタ二地区で発生した豪雨に伴う洪水で、被災した世帯に支援物資を寄贈した。支援したのは、同社に隣接する2つの村の被災した全360世帯で、それぞれに米 5 kgと、500mlペットボトル水12本を手渡しで配布した。危機的な状況にあった被災世帯に、従業員自らが迅速に必要物資を届けたことにより、周辺住民との信頼関係をより高めることができたとしている。

Y.T. Rubber Co., Ltd.は、従来より地域社会への貢献と信頼関係の構築を目指した活動を行っていて、今回のような災害支援だけでなく、地域の各種イベントへの協賛や、周辺緑化のための苗木の提供に加え、工場敷地内で生育している魚とパームヤシを食用や収益源として提供するなど、地域発展に貢献する支援を積極的に行っている。また、横浜ゴムの「持続可能な天然ゴムの調達方針」に基づき、タイ・スラタニ地区周辺における天然ゴム農園の訪問調査や、天然ゴムの品質および、生産性向上に向けたセミナーイベントを開催するなど、天然ゴム農家を支援する活動を実施している。

支援物資を手渡す横浜ゴムグループスタッフ
支援物資を届けた横浜ゴムグループスタッフと洪水で被災したスラタニ地区の方々