BRIDGESTONE:ビッグデータを活用した高収量のゴム農園実現に貢献する「パラゴムノキ」の植林計画最適化システムを開発 ~天然ゴムの持続可能な安定供給に貢献~

ブリヂストンは、ビッグデータを活用し、高収量のゴム農園実現に貢献する「パラゴムノキ」の植林計画最適化システムを開発した。これにより、植林や収穫の工数などの様々な制約のある広大な農地に複数の品種を植林するゴム農園において、30年以上先までの植林計画を最適化することで長期にわたって農園の単位面積あたりの収量向上・平準化を実現し、天然ゴムの持続可能な安定供給に貢献するとしている。

この最適化システムは、大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 統計数理研究所の学術指導を経て、同社のゴム農園管理に関する知見に基づき土壌や病害予防といった複雑な制約を数理モデル化し、収量や面積といったパラゴムノキの農園から得られた膨大なデータに混合整数計画法※1を適用することで開発されたものである。このシステムを活用することにより、持続的に天然ゴムの高い生産性を確保するために「いつ」、「どの品種を」、「どの程度の量で」、「どこに」植林すればよいかという情報の提供を可能にする。今後、同社は、実用面での課題抽出を経て、将来的に自社農園および他の農園に展開することを検討し、世界の天然ゴム生産の持続可能な安定供給に貢献したいとしている。

さらに、同社は、2050年には全世界の人口が96億人にも達し、自動車の保有台数も24億台を超え、タイヤ生産に必要な材料量も増えていくと予想されている。また、SDGsが示すように、経済成長と環境負荷のデカップリングが求められている。現在タイヤ原材料となる天然ゴムは、「パラゴムノキ」から生産されており、産地が東南アジアに集中していることから、病害リスクや栽培面積の拡大に伴う熱帯雨林の減少が課題である。この課題を解決すべく、天然ゴム資源の拡充に向けた取組みの一環として、パラゴムノキ由来の天然ゴムの生産性向上に向けた研究開発を行い、天然ゴム資源の安定供給に貢献する技術を通じて、将来に向けた環境負荷低減と持続可能な事業を両立していきたいとしている。

同社は「2050年にサステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社であり続ける」ことをビジョンとして掲げている。そして、事業の成長と環境影響や資源消費の拡大を切り離す「デカップリング」への挑戦をさらに進めていくため、新たな環境中期目標「マイルストン2030」を設定した。イノベーションでソリューションを提供し、安心・安全な移動を支えると共に、再生可能資源、再生資源をより広く活用しながらサーキュラーエコノミー・CO2削減に貢献するなど、環境へのインパクトをさらに改善していくとしている。今後も同社独自のゴムに関する知見とデジタルを融合させることで技術イノベーションを進化させ、様々なパートナーと連携しながら価値を共創していくとのこと。

※1施設の配置などを検討する際に、整数で答えが示される問題解決のための手法。

ビッグデータを活用した「パラゴムノキ」の植林計画最適化システムのイメージ

BRIDGESTONE:ラファージュホルシム社が、ブリヂストンアメリカス インクよりファイアストン ビルディング プロダクツを買収

※この資料は、スイスに本社を持ち、建築ソリューション事業をグローバルに展開するラファージュホルシム社と、同社の米国グループ会社である、ブリヂストン アメリカス インク による合同ニュースリリース(2021年1月7日発表)の内容を参考として日本語にて提供しているものである。
情報の内容は、すべてオリジナル英文の意味するところが優先される。

・ラファージュホルシム社(以下LH社)は建築ソリューション事業の継続的な成長に向け、商業用屋根材および建築用エンベロープのソリューション事業の業界大手企業であるファイアストン ビルディング プロダクツを買収する。
・LH社は業界のグローバルリーダーを目指し、欧州と中南米への事業拡大を計画している。
・今回の買収はLH社の最大市場である米国でのビジネスを強化し、LH社の年間売上高は60億ドルを超える見通しである。
・LH社が革新的且つサステナブルな建築ソリューション事業のグローバルリーダーを目指すうえで、今回の買収は重要な節目となる。
・ブリヂストンは今回の売却により、タイヤ・ゴム事業の稼ぐ力の再構築を進め、ソリューション事業への戦略的成長投資が可能となる。

LH社は、ブリヂストンの米国グループ会社である、ブリヂストン アメリカス インク(以下BSAM)と、BSAMの子会社である、ファイアストン ビルディング プロダクツ カンパニー エルエルシー(Firestone Building Products Company LLC、以下FSBP社)を買収することに合意した。FSBP社は、米国に本社を置く商業用屋根材および、建築用エンベロープ事業における大手企業である。2020年の売上高は18億ドル、EBITDAは2.7億ドルを見込む。この買収は、LH社が革新的且つサステナブルな建築ソリューション事業のグローバルリーダーへと進化するうえで、重要な節目となる。

売却価額は、企業価値34億USドルに、FSBP社の運転資本等に係る調整を行い、確定致する。

LH社のCEOである ジャン イエニッシュ(Jan Jenisch)は次のように述べている。
「非常に魅力的な屋根材ビジネスに参入できることを嬉しく思います。FSBP社を買収することで、我々は最大市場である米国でのビジネスを強化すると同時に、当社がグローバルでビジネスを成長させるための革新的なプラットフォームを構築できます。この買収は、LH社が革新的且つサステナブルな建築ソリューション事業のグローバルリーダーとなり地球や人々のお役に立つためのジャーニーにおいて、大きく飛躍するための重要な節目であると捉えております。私はFSBP社の優れたリーダーシップと専門性に最大限の敬意を払っており、今後ラファージュホルシムグループの一員として迎え入れることを楽しみにしています」

ブリヂストンの石橋秀一 Global CEOは次のように述べている。
「今回の売却は中長期事業戦略の一環であり、2月に発表する中期計画における事業再編、事業ポートフォリオ再編の一翼を担うものです。今後も、当社ビジョンの実現に向け、コア事業であるタイヤ・ゴム事業の稼ぐ力の再構築と、ソリューション事業への戦略的成長投資を進めていきます」

FSBP社は、1980年に事業を開始した屋根材をはじめとする建築資材を取り扱う製造・販売会社であり、BSAMが展開する事業のひとつである。親会社であるブリヂストンは、「2050年 サステナブルなソリューションカンパニーとして、社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」を新たなビジョンとして掲げている。
FSBP社の買収によって、LH社は新たな成長機会を得てその最大市場である米国市場でのビジネスを強化し、年間売上高は60億ドル超となる。また、FSBP事業自体の力強い内部成長に加えて、LH社はFSBP製品とのクロスセリングや、更なる事業買収による事業拡大を見込んでいる。さらに、LH社はFSBPの欧州及び中南米にある拠点を活用して、事業を迅速にグローバルに展開することも目指しているという。

都市化の進行により平屋根の市場は急速に拡大しており、現在グローバルで500億ドルの市場規模があると推定されている。この魅力的なビジネスに新規参入するにあたって、LH社はFSBP社の革新的なテクノロジーとブランドを活用し、市場成長を上回る事業成長を目指す。現在FSBPの売上の大半を占める修理・修繕セグメントは成長率の高いセグメントであり、LH社はこのセグメントにも期待している。

建造物のエネルギーロスの最大60%が屋根からといわれる中、FSBP社はクールルーフや断熱材、防水システムなど業界トップクラスのテクノロジーによって、エネルギーロスを低減するうえで重要な役割を果たしている。加えて、FSBP社が提供するグリーンルーフは都市環境をよりサステナブルなものにすることにも貢献している。これらの技術はLH社が提供するECOPactグリーンコンクリートやEcoLabelレンジなどのサステナブルな建築ソリューションを補完するものであり、同社のネット・ゼロ宣言の実現を加速しうるものである。今回の買収により、LH社は製造拠点15ヵ所、流通拠点1800ヵ所、R&D施設3ヵ所を獲得する。買収手続き完了とともに、FSBP社の従業員1900名は全員LH社に移籍するが、その本社は引き続きテネシー州ナッシュビルに残る。

より詳しい情報はwww.lafargeholcim.comを参照。

TOYO TIRES:2021年、年頭訓示

TOYO TIREは、本日(2021年1月5日)、2021年度の始業にあたり、清水隆史代表取締役社長より、社内に対して以下の通り年頭訓示を行った。

※ なお、同社では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止、ならびに政府が推奨している年末年始の稼働日分散を図るため、本社含む各拠点(生産・物流拠点除く)では、冬期休暇期間明けの、2021年1月5日から11日は原則在宅勤務(年次有給休暇の取得奨励期間)としており、例年開催している新年祝賀式典は、中止することを昨年決定している。
本年最初の稼働日である本日、従業員は自宅もしくは帰省先にて、配信された社長の年頭訓示(映像)を会社端末より視聴したとのこと。

【社長訓示要約】

誰もが健康リスクと隣り合わせであるウィズ・コロナ期間がどこまで続くのか予断を許さないが、以前とは変容したこの時代をいかに生き抜くか、真の底力が試されている。

変化の著しい中にあっても、それにも耐えうる存在感を蓄えていくこと。変化の狭間に新しいチャンスを見つけ、それを掴みとっていくこと。また、変化を見極め、変化そのものを自らの中に採り込んで進化していくこと。この3つがTOYO TIREのあるべき生き方である。

昨年、コロナの打撃を受けながらも下期に盛り返しを図ることができたのは、投資計画の再精査、不要不急の経費抑制などを進めた一方、差別化された高付加価値商品を重点商品として明確化し、各マーケットの情勢をつぶさに見極めながらポテンシャルのある市場に売るべき商品を集中投下するなど、自らの技術力、生産力、販売力といったリソースをフルに生かし、緻密な検討と戦略的な展開を実行したことによる。過去から培ってきた強みをさらに磨き、しっかり存在感を蓄えていかねばならない。

人の越境、ものの行き来が制限されたことで市場が収縮し、購買活動が激減した昨年の春先、当社は生産計画と需要の動きをきめ細やかに見ながら、次の回復期に備え、市場での在庫レベルを健全適正な状態にすべく、積極的な圧縮を図った。これにより、反転攻勢に出るタイミングでは、スリムな体格で瞬発力の高い販売活動に注力することができた。すべてが揃ったオールラウンドプレイヤーではない当社は、持たざる強みを生かし、機動力を持って変化をとらえ、新しいチャンスをものにすることが持ち味であり、強さにもなると確信している。

コロナ禍は、デジタル活用、新しい働き方、サステナビリティといった今後、会社が向き合っていくべき重要テーマに光りを当てた。当社は昨年、それらに取り組むための準備に心血を注いできた。 デジタルを駆使し、働くインフラ基盤として整えることはもちろん、デジタル技術を戦略的に経営の武器として採り込み、経営革新としてこれを推し進めていく。また、一人ひとりが成長、活躍し、多様な経験、能力、知識で切磋琢磨し合う文化をつくるため、新しい仕事の進め方、人財育成・評価の仕方を丁寧に組み立て、企業力に変えていく。会社が将来にわたって事業経営を続けていくうえで備えて然るべき要件であり、存在意義にさえ直結するサステナビリティも追求していかねばならない。こうした時代の要請や変化をしっかり全社員が受け止め、会社のカタチを変革していこう。

2017年に制定した理念は会社の支柱であり、常に立ち返る経営の原点だ。そうした精神的な基盤づくり、事業の選択と集中も経て、ここまで不断の改革を重ねてきた。そして、ようやく心身を整え、スターティングポイントに立てるところまで来た。本年は2025年を見据えた新たな中期経営計画の起点である。2021年を「新しいステージへシフトする年」と位置づけ、一人ひとりがそうした意識をしっかり気高く持ち、力強く、歩みを進めていこう。

TOYO TIRE:清水隆史 代表取締役社長、2021年、年頭所感

新年明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申しあげます。
経験したことのないパンデミックによって、経済も社会全体も、また個人の生活も委縮してしまった2020年。その余韻が今なお、明けたこの新年にも残っています。 WITH コロナの期間がどこまで続くのか予断を許さない状況ではありますが、変容する時代をいかに生き抜くか、真の底力が試されています。
経営体制を刷新して5年。多くのお客様からのご支持、多くの関係者の皆様のご支援をいただきながら、ここまで 一年一年、不断の改革を重ね てきました。当社にとっては、ようやく企業体として備えるべき心身を整え、スターティングポイントに立てるところまで来たという実感の途にあります。
特に昨年のコロナ禍においては、いわばリスクと背中合わせの極限状態にありながら 、逆に企業として根源ともいうべき社会的使命を再認識するとともに 、情報を つぶさに 共有し、意見交換を重ね、あらゆる工夫に知恵を注ぎ、躊躇なく手を打つといった 、極めて本質的で シンプルな アクションの 循環を図りました。
継続的な技術革新、苦境を乗り越えるための生産調整、重点商品のターゲティングとマーケットごとの戦略的なアプローチ、在庫の圧縮努力や経費縮減など、各組織機能が数々の方策を繰り出し、有機的かつ機動的に連携した結果として、マイナス影響の最小化に努めることができたと思います。
当社にとって本年は、2025年を見据えた新たな中期経営計画の起点です。企業ステージを 高みへシフトアップしていくために 独自の強みにさらなる磨きをかけ、今まで十分に強化を図ることができなかった領域の基盤整備にも取り組んでまいります。また 、持たざる強みを生かすことで競争優位性につなげていく所存です。
これらは、当社の「企業力の源泉」を特徴づけるものであり、今後の当社の在るべき姿を示していくものと考えています。
「新しいステージへシフトする年」。当社では、このように2021年を位置づけ、役員・従業員一人ひとりが芯を持って力強く 歩 みを進めてまいります。
ゴム・タイヤ産業に携わる皆様方にとって、本年が すばらしい年となりますよう祈念申しあげ、年頭のご挨拶とさせていただきます。

BRIDGESTONE:石橋秀一 取締役 代表執行役 Global CEO、2021年、年頭所感

2021年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

昨年はCOVID-19感染拡大が世界中で猛威をふるい、グローバル経済や我々一人ひとりの生活にも大きな影響を与えました。当社グループにとっても、様々な変化への適応を迫られるなど、過去に類を見ない厳しい1年となりました。

こうした環境下において、創業より受け継がれてきた当社グループの使命「最高の品質で社会に貢献」はより一層その重要性を増しています。当社グループは昨年を、1931年の創業、1988年のファイアストン買収を契機とした第二の創業に続く「第三の創業」と位置付け、「2050年にもサステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社であり続けること」をビジョンとして掲げ、新たなチャプターへと踏み出しました。そして、そのビジョンの実現に向け7月に発表した中長期事業戦略の実行化を着実に進めてまいりました。

本年は、第三の創業の2年目として、筋肉質で環境変化に適応できる「強いブリヂストン」への進化に向けて結果を出していく年となります。コア事業であるタイヤ・ゴム事業の稼ぐ力を引き続き徹底的に強化していくとともに、デジタルトランスフォーメーションやイノベーションには戦略的成長投資を行い、これらをベースに成長事業であるソリューション事業をさらに進化・拡大してまいります。更に、将来に向けた取り組みとして、SDGs達成への貢献など、サステナビリティの分野にも注力してまいります。

当社グループは、引き続きサステナビリティを経営の中核に据え、タイヤ・ゴム事業の強みを活かした当社独自のソリューション事業を通じて、社会価値の創造と顧客価値の創造を両立させ、競争優位を獲得することで、社会・お客様と共に持続可能な会社へ成長してまいります。

本年も皆様の一層のご指導、ご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

JSR:エリック ジョンソン 代表取締役CEO、2021年、年頭所感

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
COVID-19は私たちの健康と経済に対して大きな脅威であり続けています。主要国の金融・財政政策により、ある程度衝撃が緩和されているとはいえ、世界中の人々の苦しみは察するに余りあるものがあります。 地政学的な面で多くの変化が見られ、気候危機の影響も加速しています。
JSRグループは、こうした不確実性の高い状況を見据え、真の意味でレジリエンスの高い組織を目指し、強固なインフラを構築する取り組みを加速させております。
足元では、今後も大きな成長が見込まれるライフサイエンス事業および半導体材料事業において、品質と信頼性を最重要視しながら、イノベーションを提供するという事業戦略のもと、必要な投資を実施しております。一方、一部の事業が依然として厳しい状況にあるため、引き続き構造改革を進めて参ります。
将来に向けては、JSRグループがテクノロジー企業であるということに大きな期待を持っております。私たちは、R&Dをベースにイノベーションを確実に商業化する能力を原動力に、マテリアルズ・インフォマティクス、バイオインフォマティクス、量子化学計算技術などの重要分野に投資を行って参りました。様々な新技術が人々の生活に影響を与え、多くのビジネスが再構築されることになりますが、JSRグループはこうした変化の最前線に立ち続けていきたいと考えております。
最後になりますが、「サステナビリティ」は企業の長期的な強さの源泉です。
気候危機や社会変動の深刻度が増し、政府レベルそして草の根レベルでも、人々の行動や興味が変化しており、こうした変化は企業が行動を起こすきっかけになっています。
JSRグループは、気候危機や社会変動、そして従来の株主価値を重視する姿勢からすべてのステークホルダーへ価値を提供するという方針転換を、脅威ではなく機会として捉え、企業の社会的価値を最大化させ、そうした価値をすべての事業活動に組み込んでいきたいと考えております。
本年も何卒、倍旧のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

BRIDGESTONE:AI画像診断を用いた「パラゴムノキ」の高精度病害診断技術を株式会社電通国際情報サービス(ISID)と共同開発  ~罹病木判定に関する暗黙知とAIの融合による天然ゴム安定供給に向けた取組み~

ブリヂストンは、株式会社電通国際情報サービス(以下、ISID)と共同で、AI画像診断を用いたパラゴムノキの高精度病害診断技術を開発した。
タイヤ原材料となる天然ゴムは「パラゴムノキ」から生産されており、同社は、パラゴムノキの病害リスク低減による天然ゴム資源の持続的な安定供給に向けた研究開発に取り組んでいる。今回、ドローンによる空撮画像をもとに、現地農園スタッフによる木の病害判定(罹病木判定)に関する「暗黙知」とAI画像診断技術を融合した病害診断技術の運用試験を開始し、根白腐病(White Root disease: WRD)の罹病木を見分けることに成功した。

ドローン撮影とAI画像診断を用いた「パラゴムノキ」高精度病害診断技術のイメージ

パラゴムノキの根白腐病は、根に発症して見分けにくく、放置すると木が枯れてしまうため、天然ゴムの収量への影響が大きい病害であり、有効な対策がなく、拡大する傾向にある。
これまでの病害診断は、根白腐病の罹病木に表れる葉のつき方や色味など「葉群」の特徴を当社農園スタッフの「暗黙知」で総合的に判断し、罹病木と判定されたものを掘り起こして実施されるため、個々のスタッフのスキルによって診断精度のバラつきがあった。

今回開発した高精度病害診断技術は、同社農園スタッフの「暗黙知」である「葉群」に注目した判定を学習させたISIDの画像解析AIにドローンで空撮した農園の俯瞰画像を取り込み、根白腐病の罹病木を広域な農園内から迅速かつ高精度に見つけ出すことを可能にする。
本診断技術は、現地自社農園で運用試験を開始しており、これまで農園スタッフの熟練度によって精度にバラつきのあった罹病有無の判定を品種や樹齢に関係なく、約90%の精度で実施可能であることを確認している。これにより、収量に影響が出る前の早期に根白腐病の罹病木に手当てすることができ、ゴム農園の生産性向上に貢献するという。

2050年には全世界の人口が96億人にも達し、自動車の保有台数も24億台を超え、タイヤ生産に必要な材料の量が増えていくと予想されている。現在タイヤ原材料となる天然ゴムは「パラゴムノキ」から生産されており、産地が東南アジアに集中していることから、病害リスクや栽培面積の拡大に伴う熱帯雨林の減少が課題になっている。この課題を解決すべく、同社は、天然ゴム資源の拡充に向けた取組みとして、パラゴムノキ由来の天然ゴムの生産性向上に向けた研究開発を推進している。

同社は「2050年にサステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社であり続ける」ことをビジョンとして掲げている。そして、事業の成長と環境影響や資源消費の拡大を切り離す「デカップリング」への挑戦をさらに進めていくため、新たな環境中期目標「マイルストン2030」を設定した。イノベーションでソリューションを提供し、安心・安全な移動を支えると共に、再生可能資源、再生資源をより広く活用しながら サーキュラーエコノミー・CO2削減に貢献するなど、環境へのインパクトをさらに改善していくとしている。今後も同社独自のゴムに関する知見とデジタルを融合させることで技術イノベーションを進化させ、様々なパートナーと連携しながら価値を共創していくとのこと。

BRIDGESTONE:安全面・経済面で輸送業界全体を足元から支えるソリューションをさらに強化・推進 - 小型トラック・バス用タイヤ「DURAVIS R207」を2021年3月発売開始 -

ブリヂストン、およびグループ会社であるブリヂストンタイヤソリューションジャパンは、輸送業界全体を足元から支えるソリューションビジネス「Tire Solution(タイヤソリューション)」を2021年よりさらに強化すると発表した。

今回、小型トラック・バス用タイヤ「DURAVIS R207」を2021年3月より発売する。これは、昨今Eコマースの拡大により宅配ニーズが増加する中、新型コロナウイルス感染症の影響等で、ネットショッピングの需要増加にさらに拍車がかかり、その小口配送を行う運送事業者様の「安心・安全な定期配送」、「タイヤメンテナンスの負担軽減」、「経費削減」をサポートすることを志向している。

 

TOKYO AUTO SALON 2021:開催中止を発表

2021年1月15日-17日に、幕張メッセで開催を予定していた「東京オートサロン2021」は、新型コロナウイルス感染症の急拡大を受け、開催中止を決定した。

なお、オンライン会場となる、バーチャルオートサロンに関しては、予定通り開催するとのこと。

【東京オートサロン事務局・事務局長コメント】

東京オートサロン事務局は、関係者および来場者の安心安全を第一優先とし、これまで入場制限や検温・消毒なども含め、出来うる限りの感染症対策を準備し、今回で39回目となるイベント開催を実現させるべく努力してまいりました。しかし、12月に入ってからの急激な感染拡大の状況を受け、政府は「Go To事業」を一時停止、東京都や千葉県などからは年末年始の行動自粛が要請され、さらには日本医師会をはじめとする医療関係団体による「医療緊急事態宣言」が発出されました。国民全体に厳しい感染防止策が求められる状況となったことを重く受け止め、事務局内並びに関係各所とも議論を重ねてまいりましたが、幕張メッセでのリアル会場開催を中止し、お客様には我々の新たな取り組みでもある「バーチャルオートサロン」にてお楽しみいただくことを決定いたしました。皆さまを幕張の会場でお迎えできないことは大変残念ではありますが、バーチャル会場での各社の展示を体験いただければ幸いです。

TOYO TIRES:「OPEN COUNTRY R/T」が、みんカラ「PARTS OF THE YEAR 2020年間大賞」タイヤ(SUV/4X4)部門で1位を受賞

2020年12月17日、株式会社カービューが運営する自動車専門SNS「みんなのカーライフ(略称:みんカラ)」において、「PARTS OF THE YEAR 2020年間大賞」が発表された。この大賞で、TOYO TIREのSUV専用タイヤ「OPEN COUNTRY R/T」がタイヤ(SUV/4X4)部門で1位を受賞した。
「みんカラ」はクルマ好きのユーザーがクルマにまつわるさまざまな話題を投稿して交流する日本最大級の自動車専門SNSで、ユーザーが投稿したパーツレビューの評価や口コミをカービューが独自に集計し「PARTS OF THE YEAR」として順位を発表している。
今回、1位を受賞した「OPEN COUNTRY R/T」は、2016年に国内で発売して、オフロード性能とオンロード性能を高い次元で両立したハイブリッド商品として、同社が他社に先駆けて採り入れた新しいジャンル「ラギッドテレイン*1」を採用したことで、注目を集めている。発売当初は、3サイズの展開だったが、国内でのSUV市場の拡大に合わせ、継続的にサイズの拡充を行ない、ユーザーからのニーズに応えてきた。2020年12月23日付けのプレスリリース*2にて発表された通り、2021年4月には、発売当初の約8倍となる23サイズのラインアップを取り揃える予定という。 *1)「でこぼこのある」、「ごつごつした」、「起伏のある」地形や路面に対する特化性能を持つことを意味する。
*2)https://www.toyotires.co.jp/press/2020/201223.html
また「OPEN COUNTRY」ブランドでは、本年よりブランド名や商品名の表記が白い文字で立体的に浮き出た「ホワイトレター」を採用しており、その独自性のあるデザインに対して、同SNS上でも多くの評価を得ている。
なお、同部門にて「OPEN COUNTRY M/T」が3位に、「PROXES CF2 SUV」が4位を受賞している。