BRIDGESTONE:「2020年度グッドデザイン賞」を2商品で受賞

ブリヂストンおよびグループ会社であるブリヂストンサイクルは、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2020年度グッドデザイン賞※1」を2商品で受賞した。

同社グループは「2050年にもサステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」というビジョンを掲げている。その実現に向けて、技術・ビジネスモデル・デザインにおけるイノベーションを通じて、新たな価値を創造し、課題解決に向けたソリューションビジネスを展開している。
同社は、今後も、デザインが果たす役割を拡大し、さらなるイノベーションを実現していくことで、社会価値・顧客価値の創造に取り組んでいくとしている。

1.アスリート向け「義足ソール」
アスリート向け義足ソール※2は、パラトライアスロンの選手用として、どんな路面でも安心して走れるラン用義足ソールである。
タイヤ開発で培った技術を基に、濡れた路面や石畳等どんな路面でも転倒の不安なく全力で走ることが可能なグリップ性能と、練習~試合へと長く使える耐摩耗性能を兼ね備えたゴムソールを実現している。

<評価者によるコメント>
パラトライアスロンは非常に過酷な競技で、たった一度の転倒によるケガでシーズンを棒に振ることや、生命が脅かされる最悪のケースもあるという恒久的な課題に対して向き合った製品。
さまざまな分野で積み上げてきた同社の素材開発力と設計技術が、競技者の安全性に大きく寄与したことで心理的な不安を解消し、多くの記録更新に貢献したという点が高く評価された。また、この製品が持つ先進技術が、一般社会で活躍する障害者の方達の生活を支えていく発展性を帯びている点も含め、その存在意義に対する大きな期待、可能性も評価した。

2.電動クロスバイク「TB1e」
「TB1e」は、クロスバイクが持つ走りの楽しさと、同社独自の”走りながら自動充電機能※3″などを搭載し日常での実用性を兼ね備えた、電動クロスバイクである。通常のスポーツ自転車では標準装備されることの少ない鍵や、ドロヨケ、スタンドといったパーツも標準装備し、日常の実用性を確保しながらも、スポーティなスタイルや、V型ブレーキ・外装変速機を搭載しクロスバイクが持つ走りの楽しさも兼ね備えた、より快適な通勤スタイルを提案する商品である。

<評価者によるコメント>
コロナ禍で、通勤・通学・買物での自転車利用が大きく見直されている中、実用性とスタイルを両立させた、この電動アシストクロスバイクは、時代の最先端を今後担うであろう。前輪駆動のモーターによる回生ブレーキで航続距離は、130kmにも延び、充電の手間は大きく減った。泥除け、チェーンケース、サークルロック、LEDライトなど普段使いに便利な機能が満載されてはいるが、ママチャリには見えないスポーティなスタイルを実現した。

※1グッドデザイン賞については、下記webサイトを参照。
http://www.g-mark.org/外部リンク
※2詳しくは2018年4月18日のニュースリリースを参照。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2018041801.html外部リンク
※3走りながら自動充電とは、主に平地を走行中にペダルを漕がないと自動で発電し充電する機能。詳しくは2018年7月19日のニュースリリースを参照。
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2018/5827外部リンク

アスリート向け「義足ソール」
電動クロスバイク「TB1e(ティービーワンe)」

EIWA:「ウィングCL121」が「2020 年度グッドデザイン賞」を受賞

株式会社エイワの、センターロック式タイヤチェンジャー「ウィングCL121」が、2020年度グッドデザイン賞を受賞した。
ホイールの固定に、独自のスマートロックを使用したセンターロック方式を採用し、ビード落としや、タイヤチェンジャーへの取り付けにおける困難な作業を根本から見直した新しいコンセプトに加えて、パラレル・リジッド構造を採用した高剛性の本体デザインが高く評価された。同社では、今回の受賞を契機に「ものづくりにおけるデザインの活用」を積極的に推進し、プロの技術を可視化する最新機器の開発、安全で快適なカーライフの実現に寄与する企業を目指すとしている。
■製品名称:ウィングCL121
■製品概要:
①新方式「センターロック方式」はビード落としと取付け(セット)作業が一度に安全に、楽な姿勢で行なえる。
②「パラレル・リジッド構造」の支柱は上下、横方向へのねじれに強く、作業の安心度が格段にアップする。
③理想的な作業動線を提供し、流れるようなプロの作業を車輌オーナーに見ていただく「技術の可視化」を実現。

【グッドデザイン賞 審査委員による評価コメント】
作業難易度が高く、危険を伴うタイヤ交換作業を、安全かつ低い作業負荷で行なえるように、多数の工夫を盛り込んだタイヤ交換作業機である。近年のタイヤの性能向上により、その交換作業は、ますます難易度が高く、経験や腕力を要するものになってきている。この作業機では、方式を根本的に見直すことで、これらの問題を根幹から解決しており、これまでにない作業環境を実現したことを評価した。

TOYO TIRES:2020年度グッドデザイン賞を3商品が同時受賞

TOYO TIREは、同社の乗用車用スタッドレスタイヤ「OBSERVE GIZ2」、オールシーズンタイヤ「CELSIUS」、トラック・バス用オールウェザータイヤ「M646」の3商品が、2020年度グッドデザイン賞を同時受賞したことを発表した。

【受賞タイヤ】
・OBSERVE GIZ2
・CELSIUS
・M646

 

OBSERVE GIZ2
CELSIUS
M646

YOKOHAMA:5商品が2020年度グッドデザイン賞を受賞

横浜ゴムの低燃費タイヤブランド「BluEarth」の2商品および、SUV・ピックアップトラック用タイヤブランド「GEOLANDAR」の2商品と、トラック用ウルトラワイドベーススタッドレスタイヤ「903W」が、10月1日、2020年度グッドデザイン賞を受賞した。
なお、「903W」は、受賞対象の中で審査委員会により特に高い評価を得た100件に贈られる「グッドデザイン・ベスト100」に選出された。

【受賞タイヤ】
・BluEarth-4S AW21
・BluEarth-XT AE61
・GEOLANDAR CV G058
・GEOLANDAR X-AT
・903W

BRIDGESTONE:MFJ全日本ロード選手権および地方選手権のST600クラスで2023年シーズンまでワンメイクタイヤ供給を継続

ブリヂストンは、一般財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(以下MFJ)主催の全日本ロードレース選手権および、地方選手権のST600クラス(以下、ST600)における、ワンメイクでのタイヤ供給を2023年シーズンまで継続することを決定した。

全日本ロードレース選手権は、国内最高峰のオートバイ・ロードレースシリーズで、当該クラスで使用される車両は、市販用バイクをベースとし、改造範囲が制限されていることから、公道を走行する状態に近いマシンで競われることが特徴である。
タイヤがワンメイク制となった2015年から、同社のモーターサイクル用タイヤブランドである「BATTLAX」が指定タイヤに選定され、タイヤ供給を行なっている。同社は、安全で信頼してもらえる高品質のタイヤを開発・供給し、チーム・パートナーとともにモータースポーツ活動を支えていくとしている。

◆使用されるタイヤおよ及、びその他詳細は以下のとおり。

1.期間:2021年~2023年 3年間
※ 2015年より9年間タイヤ供給を継続

2.対象レース:全日本選手権ST600、地方選手権ST600、鈴鹿4時間耐久レース

3.クラス名称:ST600 Supported by BRIDGESTONE

※ サーキット専用タイヤ(公道走行不可)
※ 適用期間内に新タイヤに変更する場合がある

 

DUNLOP:フラッグシップ低燃費タイヤ「エナセーブ NEXTⅢ」が『第3回エコプロアワード』優秀賞を受賞

住友ゴム工業は、一般社団法人サステナブル経営推進機構主催の「第3回エコプロアワード」で、2019年12月に販売開始した、DUNLOPのフラッグシップ低燃費タイヤ「エナセーブ NEXTⅢ※1」が、優秀賞(エコマテリアル賞)を受賞したと発表した。
今回の受賞では、バイオマス素材である“セルロースナノファイバー”を世界で初めて※2タイヤに採用したという製品の革新性に加え、同素材採用による製品性能向上および、環境負荷低減への寄与が高く評価された。また、タイヤの性能持続技術開発を加速させるAI技術の導入や“水素添加ポリマー”と“セルロースナノファイバー”の革新的な素材の採用にいたる技術開発にも注目を浴びた。

※1 ウエットグリップ性能の低下を半減~DUNLOPのフラッグシップ低燃費タイヤ「エナセーブ NEXTⅢ」を新発売~(2019年10月24日発行リリース)
※2 同社調べ

FALKEN:『ニュル24時間』で、FALKEN Motorsportsチームがトップ10入り

住友ゴムグループの欧州の販売子会社である、ファルケンタイヤヨーロッパは、9月24日~27日にドイツで開催された、世界最大級のツーリングカーレース『ニュルブルクリンク24時間レース (正式名称:ADAC TOTAL 24-Hour Race)』に、FALKEN Motorsports(ファルケン モータースポーツ)チームとして「Porsche 911 GT3R」2台体制で参戦し、44号車は総合10位、33号車は総合11位で完走した。
「Porsche 911 GT3R」33号車は21番手、44号車は47番手から決勝スタートとなり、レースは、霧や、一時中断するほどの豪雨にも見舞われ、非常に滑りやすくなったコースでは、各所でクラッシュが多発していた。
過酷なコースと、厳しい環境が重なり完走すること自体が難しいレースだったが、FALKENタイヤの信頼できる性能を軸にチームが一丸となってパフォーマンスを発揮したことで「Porsche 911 GT3R」44号車は総合10位、33号車は総合11位で完走を果たすことができたとのこと。

YOKOHAMA:ニュルブルクリンク24時間耐久レースのSP8Tクラスで優勝

横浜ゴムの「ADVAN」レーシングタイヤ装着車が、2020年9月26日~27日、ドイツで決勝レースが開催された「第48回ニュルブルクリンク24時間耐久レース(ADAC TOTAL 24h-Rennen)」のSP8Tクラスで優勝した。
雨が降り続き、霧も発生する不安定な天候の中、ウエット路面中心での戦いとなったレースで装着された「ADVAN A006(ウェット用)」、「ADVAN A005(ドライ用)」は、トラブルなく安定して優れた性能を発揮した。

今年は、計97台でのレースとなる中、同社は「BMW」を駆るドイツのチーム「Walkenhorst Motorsport」の4台を含む、計7台をサポート。SP8Tクラスで、73号車「BMW M4 GT4」がクラス優勝、総合19位を飾った。ドライバーを務めたのは、BMWジュニアチームに所属する19歳から20歳のDaniel Harper、Neil Verhagen、Max Hesseの3選手。予選トップで迎えた決勝戦では、一時、クラス4位まで順位を落としたが、スタートから3時間後にはトップに浮上し、後続に1周差をつけて独走した。
悪天候による、約9時間半の中断を経て、レース再開後も順調に走行し、その後は一度もトップの座を譲ることなくフィニッシュした。また、NLS(ニュルブルクリンク耐久シリーズ)のランキングトップで優勝が期待された101号車「BMW M6 GT3」は、トラブルによるピットストップに見舞われるも完走を果たし、クラス12位、総合でも12位となった。なお、昨年初参戦で総合9位、SP9クラス8位となった「KONDO RACING」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で本年度の参戦を見送った。

BRIDGESTONE:バス乗降のバリアフリー化に貢献する「PlusStop」のバリアレス縁石が福岡市のアイランドシティに導入

ブリヂストンが横浜国立大学(「交通と都市研究室」:中村文彦教授)、公益社団法人日本交通計画協会、株式会社アドヴァンスと共同開発した「PlusStop(プラスストップ)」のバリアレス縁石が、福岡県福岡市のアイランドシティ内の、西日本鉄道株式会社が中心となって開発を進めている「センターマークス街区」※1に導入されることになった。

アイランドシティ内の「センターマークス街区」は、福岡市が策定した「超高齢社会対応型」健康ネクストタウン計画に基づいて開発されている。高齢者向け住宅、多世代交流住宅および、それらをサポートするコミュニティセンター機能を一体的に整備し、地域内の健康・医療・福祉施設や、支援組織と連携することで、高齢者がこの地域に元気なうちから居住し、生涯学習や社会活動への参加をとおして、多世代と交流しながら、自らも活躍できるまちづくりを目指しているという。

「PlusStop」は、縁石側面の特殊な形状等により縁石がタイヤをガイドし、バスを停留所に寄せやすくすることで、バス利用者のスムーズな乗降を可能にするシステムであり「センターマークス街区」のバス利用者様のバス乗降のバリアフリー化に貢献する。また、今後、この地域における人口増加を想定し、バスの運行に必要なドライバーを増やすことなく、輸送人数の向上を実現する、連節バスの運行が可能なバス停のレイアウトにも対応している。

同社は「2050年にサステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社であり続ける」ことをビジョンとして掲げている。サステナビリティを経営の中核に据え、指針となるグローバルCSR体系「Our Way to Serve」で重点領域と位置付けた「モビリティ」、「一人ひとりの生活」、「環境」の活動を通じて、より安全・安心な社会の実現に貢献するとともに、より健やかな地域づくりを推進している。「PlusStop」のバリアレス縁石は、福岡市、ならびに西日本鉄道株式会社が目指すまちづくりを支えるもので、一人ひとりの生活の質の向上に繋がる持続可能な公共交通の発展に貢献するとのこと。

「PlusStop」のバリアレス縁石は、同社のタイヤ開発の技術と、公共交通に関する多くの知見を融合したオープンイノベーションの成果である。同社は、今後も、タイヤ・ゴム事業の強みを活かして、さまざまな分野のパートナーと、一人ひとりの生活の質の向上に貢献するイノベーションを推進し、ソリューションを進化させることで、そのパートナーと共に新しい価値を社会に提供していくとしている。

※1 アイランドシティ「センターマークス街区」にバスロータリーを開設
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2020/20_050.pdf外部リンク

BRIDGESTONE:ESG投資の株価指数「STOXX Global ESG Leaders Index」の構成銘柄に2年連続選定

ブリヂストンは、ESG※1投資の世界的な株価指数である「STOXX Global ESG Leaders Index」の構成銘柄として2年連続で選定された。

「STOXX Global ESG Leaders Index」は、ドイツ証券取引所の子会社である、スイスのSTOXX社が提供している株価指数である。
世界最大規模の独立系ESG調査会社である、オランダのSustainalytics社が行なった、世界の大手企業1800社に対する調査結果を基に、評価基準を満たした企業が選定される。
ブリヂストンは、今回の「STOXX Global ESG Leaders Index」に関して、社会課題の解決に貢献する社会面でのさまざまな取り組みが特に高く評価されたものと考えているという。

同社グループは「2050年にもサステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」というビジョンを掲げ、それを実現するための「中長期事業戦略」を策定している。これは社会・ユーザー・パートナーとともに、持続的な成長を目指していく、サステナビリティを中核とした新たな成長戦略である。また、2030年を目標年とした新たな環境中期目標「マイルストン2030」を策定し、事業の成長と環境影響や資源消費の拡大を切り離す「デカップリング」への挑戦をさらに進めている。

同社グループは、社会・ユーザーをより深く理解し、課題解決のための新たな価値を提供し続けることで、地域社会や地球との共生に向けて、社会課題の解決や「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に積極的に貢献していくとしている。

※1 ESGは環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字をとったもの。