TOYO TIRES:2020年度 タイヤ安全啓発活動を実施

TOYO TIREは、自動車に装着しているタイヤの空気圧を適正に管理するなど、タイヤの取扱いに関心を持ってもらうための公開啓発活動「タイヤ安全啓発活動」を、7月11日より順次、各地のイオンモールで実施すると発表した。

同社グループでは、モビリティ社会に広く貢献していく企業として、製造・販売したタイヤをドライバーに適正に使用してもらえるよう啓発することも大事な使命のひとつであると考えている。
日本自動車タイヤ協会(JATMA)が2019年に行なったタイヤ点検の結果では、5台に1台がタイヤの整備不良であったとの結果が示されている。同社は、2019年のタイヤ安全啓発活動において、独自にソフト開発したドライブシミュレーターを導入し、普段は想定をしていないシチュエーションを疑似体験してもらうことで、タイヤの適正な取扱いに関心を持ってもらえるような啓発を行なった。タイヤ空気圧の違いによる操縦安定性の比較や、ハイドロプレーニング現象※1が発生した際の走行など、全国9会場で、1000名近くのユーザーに体験してもらい、96%のユーザーから「タイヤの安全に対する意識が高まった」との回答をもらっている。
※1:水のたまった道路を走行する際、タイヤと路面の間に水が入り込み、タイヤが水の上を滑走することでハンドル操作やブレーキが利かなくなる現象

コロナ禍に遭遇し、移動手段として自動車の利用ニーズは高まっており、定期的なタイヤの空気圧点検や、雨天時の走行における注意など、改めて安全への意識を高めてもらえるよう、同社および、国内販売子会社である、トーヨータイヤジャパンは、昨年に引き続き、ドライブシミュレーターを活用したタイヤ安全啓発活動を実施するとのこと。
アクセルペダル、ブレーキペダルの踏み込みやハンドル操作で運転席から見える景色や揺れを連動させて再現する揺動機構を活用し、タイヤが摩耗している場合、雨天時のコーナリングではどうなるか、タイヤの溝が適正に残っている場合と制動距離の違いはどうか、走行中にタイヤがバーストするとどうなるかなどを体感してもらえる。こうした疑似ドライブ体験によって、適切な状態でタイヤを使用することの大切さを理解してもらえるように努めるという。
同社グループは、安全なモビリティ社会を支えるタイヤを製造・販売する企業として、ドライバーの皆様がタイヤを適正に使用してもらえるよう啓発する取り組みを継続的に行なっていくとしている。

■2020年度 TOYO TIRES「タイヤ安全啓発活動」概要

7月11日(土)~12日(日)10:00~18:00 イオンモール名取(宮城県名取市)
9月26日(土)~27日(日)10:00~18:00 イオンモール新小松(石川県小松市)
10月10日(土)~11日(日)10:00~18:00 イオンモール東員(三重県員弁郡東員町)
10月17日(土)~18日(日)10:00~18:00 イオンモール今治新都市(愛媛県今治市)

※ 実施日、時間等は予定。天候その他の状況により、変更・中止となる場合もある。
※ 新型コロナウイルス感染症への予防対策として、スタッフについてはイベント実施2週間前から検温を行ない、健康管理を徹底する。当日の会場においてもソーシャルディスタンスの確保、随時消毒の徹底、マスクやフェイスシールドによる飛沫防止対策を行なうなど、十分な注意を払い実施する。

2019年度実施の様子
2019年度実施の様子
2019年度実施の様子

BRIDGESTONE:ブリヂストンタイヤジャパンを ブリヂストンタイヤソリューションジャパンへ社名変更

ブリヂストンは、国内市販用タイヤ販売体制を再編、強みの最大化とソリューション事業の展開を加速させるため、同社グループ会社である、ブリヂストンタイヤジャパン株式会社の社名を、2020年10月1日付で、ブリヂストンタイヤソリューションジャパン株式会社に変更することを発表した。

DUNLOP:「VEURO VE304」が注目のカー用品として「用品大賞2020」グランプリを受賞

住友ゴム工業は、今年で33回となる、株式会社日刊自動車新聞社主催の「用品大賞2020」で、3月に販売開始したプレミアムコンフォートタイヤDUNLOP「VEURO VE304」がグランプリを受賞したことを発表した。
今回の受賞は、DUNLOPの技術を結集して実現した高次元の静粛性と快適性に加え、最高レベルのウエット性能が長続きする点などが評価されたもので、同社、増田栄一執行役員タイヤ国内リプレイス営業本部長がグランプリの盾を受け取った。

BRIDGESTONE:新ブランドメッセージを発表

ブリヂストンは、本日公表した中長期事業戦略構想において、ビジョンの実現に向けた新たなブランドメッセージ”Solutions for your journey”を発表した。

ブリヂストンは中長期事業戦略構想の中で、2050年にも「サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」というビジョンを掲げ、2020年を「第三の創業(Bridgestone 3.0)」と位置付けている。これは、1931年の創業(Bridgestone 1.0)、ファイアストン社買収によりグローバル化に舵を切った1988年の「第二の創業(Bridgestone 2.0)」に続くもので、同社は「第三の創業」をタイヤと化工品の会社から「タイヤ・ゴム事業の強みを活かしたソリューションカンパニー」へと進化する契機にしたいと考えている。
新たなブランドメッセージ”Solutions for your journey”は、ビジョンに込めた思いを象徴し、変革に向けた道しるべとなるもので、”Your Journey, Our Passion” (日本語: “あなたと、つぎの景色へ”)に替えて、グループ・グローバル統一で使用していくとのこと。
「Care(安心)、Confidence(信頼)、Creativity(創造力)で、社会の進歩に貢献する」、というブランドの姿勢・思いを反映し、同社が積み重ねてきた歴史、築いてきた強みに加え、これからはさらに豊かな創造力で、同社のこれまでのJourneyをSolutionへとつなげていくことを約束しているものである。
詳細は、同社、ブランドメッセージのウェブページを参照
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/brand/message/index.html
また、2020年下期より順次、ウェブサイトや対外発表資料などでの表記を切り替えていくとのこと。

MICHELIN:クラシックタイヤ『MICHELIN XAS FF』に新サイズを追加 ~チューブレスホイールにも対応した XAS FF、9 月 1 日より発売~

日本ミシュランタイヤは、クラシックカー向けクラシックタイヤ「MICHELIN XAS FF」の新サイズを 9 月 1 日より発売する。サイズは、145HR13 TL 74H の1サイズ、価格はオープンとなる。
1965 年に販売された MICHELIN XAS は、路面と接地するトレッドデザインに非対称パターンを採用することで、グリップ性能とハンドリング性能を両立させながら、最高速度は時速 210Km(速度記号は「H」)に設定され、当時の量産タイヤとしては先進的であった。そのため、発売当初からひとつの基準タイヤとして認知され、世界中のさまざまな車両に装着されてきた。
現在では、ミシュランクラシックタイヤを象徴する製品として生産、販売を続けている。
この製品は、 XASの高い基本性能をそのままに、トレッド部にレース専用のスペシャルコンパウンドを採用し、1968年開催のレース、 Formula Franceで初めて使用されたタイヤである。※1
以後、その性能の高さと対応範囲の広さからトラックレースに限らず、ラリーやヒルクライムなどさまざまなレースで活躍していた。
そして今回、新たなサイズを追加することで、より幅広い車種に装着できるようになるだけでなく、昨今よくみられる、チューブレスホイールにも対応した仕様に変更したことで※2さらに多くのクラシックカーファンに当時の走り、乗心地を提供することが可能となった。

【追加サイズ】
MICHELIN XAS FF 145HR13 TL 74H

※1製品名のFFはFormula Franceに由来する。
※2チューブタイプへの装着の際は、ミシュランチューブ「13CG13」を適用のこと。

MICHELIN:新デザイン「フルリング プレミアム タッチ」を採用した『MICHELIN PILOT SPORT 4 SUV』発売

日本ミシュランタイヤは、より上質でスポーティーな外観を与える新デザイン「フルリング プレミアム タッチ」を施したプレミアムSUV向けスポーツタイヤ『MICHELIN PILOT SPORT 4 SUV』を、7月21日より順次発売すると発表した。
サイズは、19インチから22インチの計17サイズ、価格はオープンとなる。
同製品は、スポーツタイヤや、プレミアムタイヤ等で採用される、上質で深みのある黒さを与えるミシュラン独自の金型加工技術「プレミアムタッチ」をさらに進化させ、デザイン性を高めている。
角度を変えた微細な突起を金型に施すことで、サイドウォール全面に複数のコントラストを生みだし、光の移ろいに呼応するような表現豊かで精緻なデザインを可能にした。光の当たり方で現れるチェッカーフラッグパターンは、ミシュランモータースポーツの輝かしい功績の証であり、走りに熱狂的なユーザーの日々のドライビングをより感動的で特別なものに昇華させるという。

YOKOHAMA:乗用車用オールシーズンタイヤ「BluEarth-4S AW21」が「日刊自動車新聞用品大賞2020」の「タイヤ部門賞」を受賞

横浜ゴムの乗用車用オールシーズンタイヤ「BluEarth-4S AW21」が、7月3日、日刊自動車新聞社が主催する「日刊自動車新聞用品大賞2020」の「タイヤ部門賞」を受賞した。

受賞した「BluEarth-4S AW21」は、ウエットやドライ路面での性能を確保しつつ、急な積雪にも対応できる、しっかりとした雪上性能を実現したオールシーズンタイヤで、冬用タイヤ規制時でも走行可能※1なタイヤとして認められており、サイドウォールには国際基準で定められた、シビアスノータイヤ条件に適合した証である「スノーフレークマーク」※2が打刻されている。
受賞にあたっては、近年オールシーズンタイヤ市場が注目を集めている中、高レベルでの雪上性能、ウエット性能、ドライ性能のバランスを実現し、サマータイヤ、スタッドレスタイヤに加わる新たな選択肢を自動車ユーザーに提供したことが評価されたという。

※1 冬用タイヤ規制の場合は走行可能だが、全車チェーン規制の場合は、いかなるタイヤ(スタッドレスタイヤを含む)もチェーン装着が必要。
※2 欧州で冬用タイヤとして認証されたマーク

 

BRIDGESTONE:車両走行中の安全性を高めるタイヤモニタリングシステムをマイクロソフト社と協働で開発

ブリヂストンのグループ会社であるブリヂストン ヨーロッパ エヌヴィー エスエーは、マイクロソフトコーポレーション(マイクロソフト社)と協働で、走行中のタイヤトラブルをリアルタイムで検出できる、世界初のモニタリングシステムを開発した。このシステムは、マイクロソフト社のMicrosoft Connected Vehicle Platform(MCVP)を活用した独自のタイヤモニタリングシステムである。
今回開発したタイヤモニタリングシステムは、外傷によるタイヤトラブルをリアルタイムで認識できるシステムで、MCVPのクラウドを活用してデータを蓄積し、タイヤトレッド面とカーカスが受ける影響をアルゴリズムで解析するものである。
走行中にリアルタイムでドライバーに危険を知らせることで、ドライバーは車輌を停止させる等により事故を未然に回避することができる。また、このシステムは、ドライバーへ危険を認知させるだけでなく、道路管理者等に道路のくぼみやその他危険要因の存在を通知することができる。さらに、道路トラブル情報を近隣車輌とクラウド上で共有することにより、タイヤトラブルを未然に回避するなど、将来の自動運転化に貢献できる可能性があるという。
タイヤトラブルは空気圧管理の不適正など、タイヤメンテナンス不足に由来するものから、走行中の外傷によるタイヤ故障など、さまざまな要因から発生する。昨今、内圧警報装置(Tire Pressure Monitoring System)が搭載されている車輌も多く、タイヤメンテナンス不足を解消しやすい環境となっているが、このシステムを活用することで、タイヤトラブルによる危険性をより低減することが可能になるとのこと。

TOYO TIRES:トラック・バス用空気バネ事業の移管手続き完了

TOYO TIRE および、同社連結子会社である、東洋ゴム化工品株式会社は、2020年1月31日に「トラック・バス用空気バネ事業の移管について」として公表したとおり、同社の、トラック・バス用空気バネ事業をニッタ株式会社および、ニッタ化工品株式会社に移管する
手続きを、6月30日付で完了と発表した。

TOYO TIRES:「CSR Report 2020」を発行

TOYO TIREは、今回、同社グループの2019年度におけるCSR活動等をまとめた報告書「CSR Report 2020」を発行した。

同社グループは、2014年に、CSR活動の基本方針を「TOYO TIREグループは、一人ひとりが社会との『つながり』を意識して行動し、人と社会に求められる企業であり続けます。」と掲げ、モビリティ企業として取り組むCSR活動を7つの「重点テーマ」に整理し、その実現に向けて取り組んできた。また、2019年3月には「TOYO TIREのSDGs」を策定し、持続可能な成長のための目標(SDGs)について14のゴール達成をめざすことを発表した。同社グループのSDGsに対する考え方、およびバリューチェーンにおけるリスクおよび機会との関係性について説明し、同社グループの目指す「2030年のあるべき姿」を示している。
同社は、同社グループが取り組むCSR活動について、より多くのステークホルダーに理解してもらえるよう、毎年開示情報を充実させるとともに、報告書を発行、公開している。
本年発行する「CSR Report 2020」では、グローバルに展開している同社グループの「SDGs」について詳細を説明するとともに、サステナブルなモビリティ社会の実現に向けた各組織の活動を詳しく紹介している。

「CSR Report 2020」では、TOPICSとして取り上げている同社グループの活動中で、特に社会への影響が大きいと考える取り組みとSDGsとの関係性について理解を深めてもらえるよう、国連SDGsにおいて目標とされている17のゴールのうち、該当するゴールのアイコンを併記することで、同社グループの企業活動が、SDGsの達成へ貢献していることを視覚的にわかりやすく表現している。また、同社グループの活動に伴う環境負荷に関するデータのうち、特に気候変動へ影響を及ぼすCO2排出量、および、気候変動の影響を受ける水リスクに関するデータに対しては第三者検証を行なった。
情報開示においては、同社グループの企業活動を正しく評価してもらえるよう、国際的なガイドライン(GRIスタンダード)を参考に、わかりやすさなどを考慮し、第三者検証データも含む報告内容の正確性の確保や、品質と信頼性の向上に努めている。

■「CSR Report 2020」の主な構成内容
1. TOYO TIREの事業インパクト
同社グループの企業活動が経済、環境、社会に与える影響の大きさについて説明している。
2.トップメッセージ
同社、清水隆史代表取締役社長が、同社のサステナビリティ推進に大きな方向を示した昨年を振り返り、また、今後10年間で「TOYO TIRESのSDGs」を実現していくにあたり、同社グループ一丸となって積極的に取り組み、グローバル企業としての責任を果たしていく決意を表明している。
3. CSR方針
CSR方針策定後の同社グループのサステナビリティ推進の動き、および、同社が重要と位置づけるステークホルダーについて報告している。
4. TOYO TIREのバリューチェーンとSDGs
同社グループの事業活動(バリューチェーン)上で、将来の事業成長と外部環境として想定される事象から考えられるリスクと機会を重点テーマごとに説明し、同社グループのSDGsとの関係性を示している。
5. CSR活動報告
7つの重点テーマごとにマネジメント手法(優先課題とその理由、課題解決に向けた方針、目標、責任)を説明し、マネジメントに基づく活動実績を報告している。

■報告媒体
同社グループでは、日本語と英語で、CSR活動の概要報告を行なっている。
今回より、冊子発行について、近年の社会的なペーパーレス化の流れ(環境意識の高まり)や、同社CSR活動に関心があるステークホルダーのニーズを鑑みて、冊子での配布を終了し、Webサイトでの情報を充実させるとともに、抜粋版をPDF版として掲載している。

同社コーポレートサイト内 「CSRの取り組み」(日本語)
https://www.toyotires.co.jp/csr/
PDF版ダウンロードはこちらから
https://www.toyotires.co.jp/csr/report/
※グローバルサイト(英語版)は7月末に更新予定。