DUNLOP:ブラジル工場でトラック・バス用タイヤの生産開始

住友ゴム工業は、ブラジル市場におけるトラック・バス用タイヤの安定供給を図るとともに、為替変動リスクの回避を目的として、ブラジル工場にトラック・バス用タイヤの生産設備を新設し、3月1日に生産を開始した。
2020年末には生産能力を日産1000本とする計画で、総投資額は465百万レアル(日本円で、約135億円)である。
これまで、トラック・バス用タイヤについては輸入販売を行なっていたが、今回、トラック・バス用タイヤの生産を開始することで、現地での安定供給が可能となる。ブラジルの同タイヤ市場は、今後年2-3%程度の成長が見込まれていて、現地生産により、乗用車・ライトトラック用タイヤと合わせて、ブラジル市場におけるタイヤ販売事業の一層の強化を図るとともに、同社のグローバル展開をさらに進めていくとしている。

【ブラジル工場概要(2018年12月末)】
会社名:Sumitomo Rubber do Brasil Ltda.
所在地:パラナ州ファゼンダ・リオ・グランデ市
代表者名:脇谷 宜典(社長)
操業開始:2013年10月
設立年月:2011年7月
事業内容:乗用車・ライトトラック用タイヤの製造・販売
生産能力:16,800本/日
従業員数:1,307名

【トラック・バス用タイヤ工場概要】
生産開始:2019年3月
建屋面積:約1万3400㎡
生産能力:1000本/日(2020年末予定)

BRIDGESTONE:「ECOPIA」が三菱の新型軽自動車「eKワゴン」「eKクロス」に新車装着

ブリヂストンは、三菱の新型軽自動車「eKワゴン」「eKクロス」に新車装着用タイヤとして、「ECOPIA EP150」の納入を開始した。

「ECOPIA」は、ウェット性能や操縦安定性能などタイヤに求められる諸性能を高次元で維持しながら、転がり抵抗の低減を追求したタイヤブランドである。
今回納入される「ECOPIA EP150」は、新トレッドゴムを採用し、転がり抵抗の低減を図るだけでなく、グリップ力を確保するためパタン剛性を向上させ、新型「eKワゴン」「eKクロス」の特長である低燃費性能と安全性能・操縦安定性の両立に貢献している。

サイズ:155/65R14 75S
165/55R15 75V

BRIDGESTONE:「ECOPIA」が日産自動車の新型軽自動車「DAYZ」に新車装着

ブリヂストンは、日産自動車株式会社の新型軽自動車「DAYZ」に新車装着用タイヤとして、「ECOPIA EP150」の納入を開始した。

「ECOPIA」は、ウェット性能や操縦安定性能などタイヤに求められる諸性能を高次元で維持しながら、転がり抵抗の低減を追求したタイヤブランドである。
今回納入される「ECOPIA EP150」は、新トレッドゴムを採用し、転がり抵抗の低減を図るだけでなく、グリップ力を確保するためパタン剛性を向上させ、新型「DAYZ」の特長である低燃費性能と安全性能・操縦安定性の両立に貢献している。

サイズ:155/65R14 75S
165/55R15 75V

BRIDGESTONE:女性の活躍推進に優れた企業として「なでしこ銘柄」に6年連続で選定

ブリヂストンは、経済産業省と東京証券取引所が共同で女性の活躍推進に優れた企業を紹介する、2018年度「なでしこ銘柄」に選定された。
2013年度から6年連続での選定となる。
2018年度「なでしこ銘柄」は、東証全上場企業約3600社の中から、女性活躍推進に関する「経営戦略への組み込み」や「推進体制の構築」といった7つの項目をスコアリングして選定された。同社は「管理職の行動・意識改革」と「従業員の行動・意識改革」の項目で特に高く評価されたとのこと。

 

TOYO TIRES:「2019年D1グランプリシリーズ」に新体制で参戦

TOYO TIREは、2019年6月29日より筑波サーキットで開幕する、「2019年D1グランプリシリーズ(D1GP)」に、新チーム体制で参戦することを発表した。

同社は、2007年よりドリフト競技チーム「Team TOYO TIRES DRIFT」を結成し、D1GPに参戦している。
2019年の新チームは、川畑真人選手(2018年単走ランキング優勝)、藤野秀之選手(同3位)と、ポン選手(タイ王国出身)の3選手体制となる。
各選手のレーシングスーツや、マシンのカラーリングデザインは「TOYO TIRES」ブランドの視認性を高めるものに一新し、選手・スタッフが気持ちを揃えワンチームとなって予定されているシリーズ全7戦を戦うとのこと。
また、川畑真人選手は、今春に国内で発売される予定のトヨタ新型「スープラ」をベースとしたニューマシンで参戦する予定である。

車両の新カラーリングイメージ:CG
■2019年新チームドライバー
左から藤野選手、川畑選手、ポン選手

GOODYEAR:空飛ぶ自動車を想定した最新のコンセプトタイヤ「AERO」を発表

グッドイヤーは、2019年のジュネーブ国際モーターショーにおいて、最新のコンセプトタイヤを発表した。
グッドイヤーの「AERO」は、未来を想像した空飛ぶ自動車用に設計されたコンセプトタイヤである。
「ツーインワンタイヤ」をコンセプトに、地上を走行するためのタイヤとしても、空を飛ぶためのプロペラとしても機能するという。

 

【「AERO」のコンセプト】

・マルチモーダルデザイン:「AERO」は、マルチモーダル*な傾くローターをコンセプトにしている。従来のタイヤの向きにおいては、路面への力の伝達や路面からの力の吸収を、また、タイヤが傾くことによって車輌が持ち上がる揚力を与えるための動力伝達装置としての役割を果たす。この車輌の実現は、未来の通勤者にとって、地上と空中のシームレスな移動に自由を与えることができる。
*従来のタイヤの地上での使用環境を超え、空中での使用環境をも考慮し多面的に設計されたという意味を表す

・エアレス構造:「AERO」のスポークは車輌の重量を支え、タイヤが傾くことによって車輌を持ち上げるための揚力を与えるファンブレードとしての機能を持つ。このユニークなエアレスタイヤは、路上走行時の衝撃を和らげるのに十分な柔軟性と、車輌に揚力を与えるためのローターの高速回転を支える強度を併せ持つエアレス構造を採用している。

・磁気推進力:「AERO」は、摩擦のない推進力を実現するために磁力を使用する。これにより、車輌が路上走行するために必要な高い回転速度を可能にし、車輪が傾けられたときに車輌を空中に持ち上げ、前方に推進する力を与える。

・オプティカルセンシング技術: 「AERO」は光ファイバーセンサーを使用し、路面状況、タイヤの磨耗、およびタイヤ自体の構造健全性をモニターする。

・人工知能(AI):「AERO」は、タイヤのセンサーから受け取る情報と、車輌間および車輌とインフラ間で伝達される情報を組み合わせるAIプロセッサーを特徴とする。このAIプロセッサーは、これら一連のデータを分析し、車輌が飛行または運転モードに切り替わることを可能にし、次のアクションへのリコメンドを行なう。また、起こり得るタイヤ関連の問題を事前に察知し、解決することも可能となる。

「AERO」は、まだ概念上のデザインではあるが、エアレス構造やインテリジェントタイヤ機能など、その特徴的な技術のいくつかは、今日までにグッドイヤーによって開発されており、その他の技術も、将来的には新しいアイデアや実現の可能性を秘めた新製品の基礎となる可能性がある。

DUNLOP:天然ゴムの破壊メカニズムに関する研究成果を発表 世界で初めて、き裂先端の結晶化挙動を解明

住友ゴム工業は、ライプニッツ高分子研究所との共同研究により、世界で初めて、天然ゴムのき裂先端の結晶化挙動を明らかにした。
この内容は3月5日~7日にドイツ・ハノーバーで開催された「Tire Technology Expo 2019」にて発表された。
この研究成果を活かし、従来と比べて優れた耐摩耗性能を持つゴムの開発を進め、さらには「より性能が持続する」高性能タイヤの開発につなげていくとしている。

BRIDGESTONE:トヨタ自動車より「環境推進 優秀賞」を受賞

ブリヂストンは、トヨタ自動車が開催した、2018年度Toyota Suppliers Conventionにて、「環境推進 優秀賞」を受賞した。
この賞は、商品ライフサイクルおよびサプライチェーン全体で環境に関する取り組みを推進したサプライヤーに授与される賞で、タイヤメーカーでは同社が唯一の受賞となった。また、原価改善分野における同社の取り組みと実績も評価され「原価改善 優秀賞」も受賞した。

タイヤのライフサイクルにおけるCO2排出量のうち、全体の約90%が車輌装着後のタイヤ使用時に、自動車の排気ガスとして排出される。同社グループは、タイヤの転がり抵抗を低減することで、車輌の燃費を向上させ、タイヤ使用時のCO2排出量の削減に貢献している。また、一般的に技術難度の高い、低温下では背反するといわれている、タイヤの転がり抵抗の低減とウエット性能の両立を図るための技術開発を推進している。今回の受賞は、これらの取り組みが、トヨタ自動車が推進する「トヨタ環境チャレンジ2050」の達成にも貢献していることを評価されたものである。

CONTINENTAL:ドイツの自動車雑誌「Auto Zeitung」誌の サマータイヤ評価テストで1位を獲得

コンチネンタルタイヤは、ドイツの自動車雑誌 『Auto Zeitung』が行なったサマータイヤ評価テストにおいて、「PremiumContact™ 6」が他を大きくリードして1位を獲得したことを発表した。
テストは、タイヤサイズ「235/45R18」のコンチネンタルタイヤを含むサマータイヤ9ブランドと、オールシーズンタイヤ1ブランドで行なわれた。
テスト車輌は、シュコダ・スペルブステーションワゴンが使用され、ウエットとドライの両路面で性能評価が行なわれた。

「PremiumContact™ 6」は、ウエット路面走行で、最高150点中142点。ドライ路面走行においては、150点中135点と高得点を獲得し、総得点300点中、277点と、2位以降に25点以上の差をつけてテスト勝者に選ばれ、専門家達からは「最大限の安全性、高いレベルの快適さと優れてダイナミックなハンドリング性」と、高い評価を得た。
『Auto Zeitung』誌の性能評価項目は、ブレーキング、ハンドリングなどの従来の評価項目に加え、転がり抵抗や、タイヤノイズ、ロードノイズなどの環境性能を含む全13項目にわたる。

「PremiumContact™ 6」は、快適性とスポーツ性を融合したスポーティコンフォートタイヤで、日本国内での発売サイズは、現在、15インチから22インチまでの76アイテムとなる。