GOODYEAR:「EfficientGrip Performance 2」が、ADACタイヤテストで総合1位を獲得

日本グッドイヤーは、2022年2月より日本での販売を開始した「EfficientGrip Performance 2」が、ヨーロッパ最大の自動車連盟である、ADAC(ドイツ自動車連盟 Allgemeiner Deutscher Automobil-Club )による、15インチの夏タイヤテストにおいて、全16商品中、総合1位を獲得したと発表した。

今回テストされたタイヤサイズは、185/65R15(欧州販売サイズ)で、スピードレンジは「H」が適用されており、ドライヤウエット路面での性能のほか、ノイズ、摩耗など多くの項目が測定された。
その中で「EfficientGrip Performance 2」は、すべてのテスト項目において、高い評価を受け、総合1位を獲得した。

YOKOHAMA:横浜ゴムおよび「YOKOHAMAまごころ基金」がヘアドネーション専門団体を継続支援

横浜ゴム、および横浜ゴムの従業員による社会貢献基金「YOKOHAMAまごころ基金」は、2022年4月、特定非営利活動法人「Japan Hair Donation & Charity(JHD&C)」へ活動支援金として、合わせて60万円を寄付した。同団体への支援は昨年に続き2回目となる。

「JHD&C」は2009年9月に日本で初めて医療用ウィッグを無償提供する「ヘアドネーション」を専門に行う団体として誕生した。寄付された31cm以上の髪の毛でウィッグを作り、脱毛症や乏毛症、小児がんなどの治療や外傷など、何らかの事情で頭髪に悩みを抱える18歳以下の子どもたちに提供している。今回の支援金はメディカル・ウィッグの提供に活用される。

「YOKOHAMAまごころ基金」は、寄付を希望する従業員が会員となり給与から毎月1口100円を天引きして積み立て、集まった資金を環境保全や人権擁護などに取り組む、NPO、NGOなどへの資金援助や重大な災害への義援金として拠出することを目的に、2016年5月に設立された。横浜ゴムはマッチングギフトとして同基金支援額と同額を寄付する仕組みとなっている。

 

TOYO TIRES:「三陸花火大会2022」へ協賛

TOYO TIREは、4月29日(金・祝)および、10月8日(土)に、岩手県陸前高田市で開催される「三陸花火大会2022」へ協賛することを発表した。

三陸花火大会は「みんなで夢を打ち上げよう。」をコンセプトに、東日本大震災で被災した三陸沿岸の有志が三陸固有の自然・歴史・文化・食などの魅力と出会うきっかけとなるイベントにしたいという想いを込めてスタートした花火大会である。
2020年から開催されており、その様子はLIVE配信を通じて世界中にも届けられている。
同社は、主力工場のひとつである仙台工場(宮城県岩沼市)で半世紀以上タイヤを作り続け、国内外へお届けしている。東北に生産拠点と営業拠点を持つ企業として、本大会の趣旨に賛同し、開催当初より協賛を続けている。
この花火大会では、1万5000発以上の花火を打ち上げる予定となっており、同社のブランドカラーである青色をイメージした花火も登場し、三陸の夜空を彩る。
今後も、同社は、タイヤづくりを通じて、未来に向けた地域の発展に尽力し、地域社会とともに歩み続けていくとしている。

■開催概要
大会名:三陸花火大会2022 -SANRIKU Fireworks Festival-
開催日:2022年4月29日(金・祝) ※雨天決行、荒天の場合は中止
開場時間:12:00〜21:00 (日中からさまざまな催し物が開催されます)
打ち上げ時間:19:00〜20:30 (予定)
会場:高田松原運動公園(岩手県陸前高田市)
主催:三陸花火競技大会実行委員会
主管:FIREWORKS株式会社
公式HP:https://sanrikuhanabi.com/
※10月8日(土)開催分の概要については、公式HPで、追って発表される予定。

TOYO TIRES:「2022年D1グランプリシリーズ」に参戦

TOYO TIREは、2022年4月23日(土)より富士スピードウエイ(静岡県)で開幕を予定しているドリフト競技「2022年D1グランプリシリーズ(D1GP)」に、参戦する事を発表した。

同社は、2007年よりドリフト競技チーム「Team TOYO TIRES DRIFT」を結成し、D1GPに参戦している。
今年も引き続き、川畑真人選手、藤野秀之選手の2名体制でD1GP全9戦へ臨むにあたり、両選手が使用するマシンを「TOYOTA GR86」に統一、共同で制作と調整を行ない、ワンチームとして気持ちも新たに始動するとした。同社のブランドカラーである青を強調したデザインにカラーリングしたマシンで両選手がD1GPに挑む。

また、タイヤサポートドライバーには、松井有紀夫選手(Team RE雨宮 K&N 所属)、トヨタ自動車に勤務するテストドライバーでもある、松山北斗選手(FAT FIVE RACING 所属)を起用する。

TOYO TIRES:「フォーミュラドリフトジャパン2022」に参戦

TOYO TIREは、2022年4月23日(土)より鈴鹿ツインサーキット(三重県)で開幕を予定している、ドリフト競技「FORMULA DRIFT JAPAN 2022」に参戦すると発表した。
「FORMULA DRIFT」は、日本発祥のモータースポーツである、ドリフト競技の代表的な大会「D1グランプリ」などの影響を受け、アメリカで生まれたドリフト競技である。
フォーミュラドリフトジャパンは、2015年より「FORMULA DRIFT」のインターナショナルシリーズとして日本へ逆輸入するかたちで開催されるようになった。
同社は、モータースポーツへの参画の一環として、昨年に引き続きフォーミュラドリフトジャパンにスポンサー企業として参戦する。
昨シーズンは、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、シリーズ6戦中3戦を無観客で開催し、その模様は動画で配信された。ライブ配信のタイミングで、全世界から延べ200万回以上もの視聴・再生が行われ、モータースポーツファンの注目度が高いイベントとなっている。
今シーズンは、昨年、コロナ禍で来日が叶わなかった、同社ブランドアンバサダーの「Mad Mike」選手に加え、トヨタ自動車に勤務するテストドライバーでもある「松山北斗」選手に同社製タイヤを供給し、このレースへの挑戦をサポートする。

■FORMULA DRIFT JAPAN 2022シーズンスケジュール(予定)

Round.1:4月23日(土)・ 24日(日) 鈴鹿ツインサーキット 三重県
Round.2:6月18日(土)・ 19日(日) エビスサーキット西コース 福島県
Round.3:7月30日(土)・ 31日(日) スポーツランドSUGO 宮城県
Round.4:9月 3 日(土)・ 4日(日)グランスノー奥伊吹ストリートコース 滋賀県
Round.5:10月 8 日(土)・ 9日(日)岡山国際サーキット 岡山県
Round.6:11月18日(金)・ 19日(土)富士スピードウェイ 静岡県
※スケジュールは暫定となるので変更となる場合がある。

 

DUNLOP:天然ゴム生合成メカニズム解明につながる酵素評価方法を発明 ~埼玉大学、東北大学、金沢大学と協業~

住友ゴム工業は、埼玉大学 戸澤譲教授、東北大学 高橋征司准教授、金沢大学 山下哲准教授らと共同で、天然ゴム生合成メカニズム解明につながる人工膜(ナノディスク)を用いた酵素評価方法を発明した。従来は天然由来の膜を使用していたが、この人工膜を利用した新手法により、不純物を含まない環境で、より精度の高い評価が可能になった。今回の発明により、今後新たな重要成分の発見を通して、天然ゴムの収率改善や、人工的な生合成などにつながることが期待される。

パラゴムノキでの天然ゴム生合成(超高分子量イソプレン鎖の生合成)においては、「Hevea rubber transferase 1(HRT1)」、「HRT1-REF bridging protein(HRBP)※1」、「Rubber elongation factor(REF)※2」と呼ばれる3つのタンパク質が重要であることがわかっていたが、複数の分子結合を行う酵素と考えられる「HRT1」がどのような条件で機能を発揮するかは解明されていなかった。
「HRT1」はこれまで、ゴム粒子膜や酵母膜など天然由来の膜上でイソプレン鎖を生合成することは確認できていた。しかしながら、天然由来の膜を使用するため不純物の混入が課題となっていた。そこで、天然由来の材料を使わない人工膜(ナノディスク)を利用した酵素評価方法の開発を行ってきた。
今回、「HRT1」を「HRBP」と一緒に人工膜上に載せると、「HRT1」がイソプレン鎖を生合成することを発見した。これは人工膜上で「HRT1」の機能を発揮させた世界で初めての事例との事。

※1:「HRT1」と天然ゴムの蓄積場である膜粒子との結合を補助すると考えられるタンパク質

※2:膜の粒子の安定性に関わると考えられるタンパク質

BRIDGESTONE:LanzaTech 使用済タイヤのリサイクル技術開発へ向けたパートナーシップを締結  ~使用済タイヤを再生資源として再利用する資源循環システムの構築により、より良い地球環境を将来世代に引き継ぐ~

ブリヂストンの米州グループ会社であるブリヂストン アメリカス インク(以下BSAM)は、LanzaTech NZ, Inc.(以下LanzaTech)と使用済タイヤの革新的なリサイクル技術の開発に向けた独占的パートナーシップを締結した。
ブリヂストングループは二酸化炭素をエネルギーや化学品に転換する独自の技術を有するLanzaTechとのパートナーシップによる共創を通じて、バリューチェーン全体でカーボンニュートラル化、サーキュラーエコノミーの実現に向けた取り組みを加速し、「Bridgestone E8 Commitment」で掲げる「Ecology 持続可能なタイヤとソリューションの普及を通じ、よりよい地球環境を将来世代に引き継ぐこと」、「Energy カーボンニュートラルなモビリティ社会の実現を支えること」にコミットしていくとした。

WBCSD(World Business Council for Sustainable Development/持続可能な開発のための世界経済人会議)の傘下にあり、世界のタイヤメーカー大手10社によって組織されているTIP(Tire Industry Project/タイヤ産業プロジェクト)によると、世界では毎年およそ10億本のタイヤが、再利用されることなく、その役割を終えると推定されている。この課題に対し、ブリヂストングループとLanzaTechは共創パートナーとして、使用済タイヤを再生資源として新たな原材料へリサイクルし、再利用する資源循環システムの構築に取り組み、持続可能な社会の実現に貢献していくとしている。

今後、ブリヂストングループとLanzaTechは、使用済タイヤをリサイクルして原材料に「戻す」新たなビジネスモデルの構築を共同で進め、再生資源の普及を促進していく。
具体的には、LanzaTechの持つ炭素回収およびガス発酵技術を用いて、使用済タイヤからエタノール等の化学品を製造し、包装用の樹脂やポリエステル糸、洗濯洗剤など日用品に使用される界面活性剤などの原材料として再利用することに取り組む。さらには、使用済タイヤから、タイヤの材料のひとつである合成ゴムの素原料となるブタジエンを製造するため、独自の微生物を用いた発酵技術の開発に向けて共同で探索を進める。この活動により、使用済タイヤを新品タイヤの原材料に「戻す」資源循環の実現を目指すとの事。

米国イリノイ州に本社を置くLanzaTechは、廃棄物から炭素を回収、それを再生資源として、燃料、繊維、包装材などに再利用している。LanzaTechは、その技術を通じて数多くの再生資源を生み出し、日常生活のあらゆるものが石化原料由来である必要がない未来を目指している。LanzaTechは、従来の炭素の利用方法を見直し、変革することを通じて、炭素がただ放出されるのではなく再利用され、それにより空や海がきれいに保たれ、環境汚染が過去のものとなる新たな炭素循環型経済の実現をゴールとしているとの事。

 

DUNLOP:ゴム材料開発における解析時間を100分の1以下に短縮 ~トヨタ自動車の材料解析クラウドサービスを活用~

住友ゴム工業は、トヨタ自動車が事業化に向けて実証実験を進めているクラウド材料解析プラットフォームサービス「WAVEBASE 」を活用し、データサイエンスを駆使することで、ゴム材料開発に重要な先端研究施設から得られるデータの解析プロセスを効率化し、解析時間を100分の1以下に短縮することに成功した。
「WAVEBASE」の活用にあたっては、同社で培ってきたゴムの材料解析における知見をトヨタ自動車と共有し、ゴムの材料解析に最適なプラットフォームのカスタマイズを進めた。
同社は、このサービスの継続利用を通し、AIやビッグデータをより効果的に活用することで創造的かつ生産性の高い研究開発環境を整え、持続可能なモビリティ社会の実現に貢献する安全・安心な高性能タイヤ開発に繋げていくとしている。

YOKOHAMA:「GEOLANDAR」装着車がSCOREシリーズ初戦「SCORE SAN FELIPE 250」でクラス優勝

横浜ゴムが海外で販売しているオフロードレース用タイヤ「GEOLANDAR SD」装着車が、3月30日から4月3日にメキシコ・バハ・カリフォルニア州で行われた「第35回 SCORE SAN FELIPE 250」のPro UTV Openクラス※で優勝した。
※排気量無制限の多目的四輪車両で競われるクラス

「SCORE SAN FELIPE 250」は、世界でも過酷なオフロードレースと言われる「Baja1000」を含む全4戦からなる「SCORE World Desert Championship」の開幕戦である。鋭い岩場や凹凸が出現する280マイル(450km)以上に及ぶデザートコースで競われる。

Pro UTV Openクラスで優勝したのは、Wayne Matlock選手。クラスではポールポジションからスタートし、UTVが参戦する他クラスを含めて最も速いタイムである6時間8分を記録。2位に15分以上の差をつけフィニッシュした。「GEOLANDAR SD」は高レベルの耐久性と走破性を発揮しドライバーを足元から支えた。なお、ヨコハマタイヤ装着車は昨年のPro UTV NAクラス※でも優勝を果たしている。
※自然吸気エンジン搭載の多目的車両(Normally Aspirated UTVs)で競われるクラス

 

DUNLOP:スローパンク検知機能を搭載した「空気圧・温度管理サービス」の実証実験を開始

住友ゴム工業は、リースやレンタカーなどの自動車関連サービスを展開するオリックス自動車株式会社のレンタカー事業で、スローパンク検知機能を新たに備えたタイヤの空気圧や温度をリモート監視する「空気圧・温度管理サービス」の実証実験をこのほど開始した。

同社は、これまでの車両リース事業、レンタカー事業を始めとする数十社との同サービスの実証実験を通して、タイヤ空気圧監視システム(TPMS)から取得した空気圧・温度情報をクラウドに蓄積し、その推移をモニタリングする中で、スローパンク検知のアルゴリズムの構築に成功した。

今回の実証実験では、DUNLOPの乗用車用オールシーズンタイヤ「ALL SEASON MAXX AS1」を装着するオリックス自動車、新宿西口店のレンタカー約40台に対して、「空気圧・温度管理サービス」を提供し、その効果を検証するものである。このサービスでは、駐車場に設置されたアンテナ圏内のTPMS装着車両のタイヤ空気圧や温度情報を一括してタブレット端末などで確認・管理できる。

今回、新たに備えたスローパンク検知機能では、同社が開発したスローパンク検知のアルゴリズムに基づき、空気圧・温度の変化をTPMSが監視し、異常発生時に管理者にアラートを通知する仕組みになっている。目視点検や運転中の違和感では発見することが非常に難しいスローパンクを早期に見つけることでタイヤトラブルを未然に防ぐことを可能にする。

同社は、この実証実験を通して、レンタカー事業の安全運行をサポートするサービスとして、タイヤトラブルの未然防止や点検作業の効率化・工数削減、燃費改善などの具体的な効果を検証し、さらなる価値の提供およびサービスの向上に取り組むとしている。

自動車産業を取り巻く環境が大きく変化する中、同社は「さらに高い安全性能・環境性能」を実現するため、タイヤ開発および周辺サービス展開のコンセプトである「SMART TYRE CONCEPT」を掲げている。周辺サービス展開のひとつである「空気圧・温度管理サービス」により、車両の安全・安心な運行を支えることで、これからも安全で事故のない社会づくりに貢献していくとした。