YOKOHAMA:サステナブル資源を用いたゴム材料の研究開発で日本ゴム協会賞を受賞

横浜ゴムの技術者2名が、サステナブル資源を用いたゴム材料の研究開発において、一般社団法人日本ゴム協会の「第34回日本ゴム協会賞」を受賞した。受賞式は5月30日に日本ゴム協会で開催された。なお、本研究開発は国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)との共同研究であり、同研究所の2名も受賞している。

「日本ゴム協会賞」は、ゴムおよびその周辺領域における科学・技術またはその産業分野の発展に寄与し、その業績が極めて顕著なゴム協会会員に授与されるものである。授与数は、毎年2件以内で基準を満たす技術者がいない場合は授与されない。今回は、横浜ゴムの、日座操氏、新家雄氏および、産総研の藤谷忠博氏、宮澤朋久氏が受賞した。

なお、今回受賞の対象となった業績は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務として参画した「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト」における6年間の研究成果である。また、本研究開発は、2022年1月にNEDOの「グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」に採択されており、同社は、引き続きゴム業界の持続的成長に貢献できる技術開発を進めていくとしている。

<第34回日本ゴム協会賞>
■受賞者:日座操氏、新家雄氏(横浜ゴム)、藤谷忠博氏、宮澤朋久氏(産総研)
■業績の名称:サステナブル資源を用いたゴム材料の研究開発
■受賞理由:本研究開発ではタイヤ用ゴムをサステナブル資源化するため、トウモロコシやサトウキビなどから作られるバイオエタノール(生物資源)を合成ゴムの材料であるブタジエンに変換する世界最高レベルの高性能な金属酸化物触媒を開発した。さらに、同触媒で生成したブタジエンから重合したブタジエンゴムをタイヤのキャップトレッドやサイドウォールに適用したタイヤ試作に成功した。本研究開発は密度汎関数理論計算、ハイスループットシステム、マテリアルズインフォマティクスの活用によって最適触媒・反応系の開発期間を大幅に短縮することに成功しており、将来のカーボンニュートラルな基幹技術として量産化が期待される。さらに従来の経験と勘による材料開発に代わって、積極的にマテリアルズインフォマティクスを導入しており、ゴム産業の科学・技術の発展に寄与する極めて顕著な業績であると考えられる。

日本ゴム協会 斎藤拓会長(東京農工大学教授)(左)より表彰盾を授与された、横浜ゴム、日座操氏

TOYO TIRES:「SCORE BAJA 500」参戦選手のチームをOPEN COUNTRYでサポート

TOYO TIREは、米国タイヤ販売子会社Toyo Tire U.S.A. Corp.とともに、6月1日(水)から5日(日)にかけて、メキシコのバハ・カリフォルニア州で開催される第54回「SCORE※ BAJA 500(バハ500)」に参戦する4選手が所属するチームの車両に対し、同社製ピックアップトラック/SUV用タイヤ「OPEN COUNTRY」シリーズを供給し、同レースでの活躍をサポートをすると発表した。
※SCORE:Southern California Off Road Enthusiasts

「SCORE BAJA 500」は、「SCORE World Desert Championship」(全4戦)の第2戦で、世界有数の過酷なオフロードレースとして知られている。このレースの参戦車両は、メキシコのバハ・カリフォルニア半島の都市エンセナーダを出発し、全行程約450マイル(約720km)の、起伏に富んだ砂漠地帯や岩場の多い山岳地帯を高速で駆け抜ける。荒れた路面を制限時間内に走破し、無事にゴールラインを踏むためには、ドライバーの確かな技術と、装着タイヤの悪路走破性と耐久性が高いレベルで求められるとされている。

同社は、オフロード向け製品として北米市場で高く評価されているピックアップトラック/SUV用タイヤ「OPEN COUNTRY M/T」をレース用にチューンアップした、「OPEN COUNTRY M/T-R」を供給する。世界各地のオフロードレースで蓄積した技術的経験をフィードバックし、開発を重ねた「OPEN COUNTRY」シリーズは、荒れた路面をしっかり捉えるトラクション性能やブレーキ性能、悪路でも力強く走り抜けるための工夫を凝らしたトレッド、走行中の衝撃などに対して耐外傷性の高いタフネス構造などの特長を活かして、数々の勝利をサポートしてきた。

本年4月のSCOREシリーズ第1戦「SCORE San Felipe 250」で総合2位に入賞したBryce Menzies(ブライス・メンジス)選手をはじめ、サポート契約を結んでいる選手チームの参戦車両に「OPEN COUNTRY M/T-R」を供給し、ともに総合優勝を目指すとの事。

 

 

YOKOHAMA:ニュルブルクリンク24時間レースに「ヴァルケンホルスト・モータースポーツ」から参戦する3台をサポート

横浜ゴムは、2022年5月26日~29日にドイツで開催される「第50回ニュルブルクリンク24時間レース(50th edition of the ADAC TotalEnergies 24h Nürburgring)」において、最高峰クラスのSP9クラスに参戦するBMWカスタマーチーム「ヴァルケンホルスト・モータースポーツ」の「BMW M4 GT3」3台にADVANレーシングタイヤを供給する。
供給タイヤは「ADVAN A005(ドライ用)」と「ADVAN A006(ウェット用)」。

同社は「ヴァルケンホルスト・モータースポーツ」とパートナーシップ契約を締結しており、「ニュルブルクリンク24時間レース」と「ニュルブルクリンク耐久シリーズ(NLS)」でタイヤを供給している。今回は「NLS」において昨年の第6戦で優勝、今年4月の第2戦で3位を獲得したChristian Krognes選手に加え、元BMWワークスドライバーでFIA世界ツーリングカー選手権(WTCC)やSUPER GTでの活躍で知られるJörg Müller選手などがドライバーを務める。なお、Christian Krognes選手らがステアリングを握る101号車はボディサイド、ルーフ、リアウイング部にYOKOHAMAロゴを大きくレイアウトした専用カラーリングの車両で参戦するとの事。

FALKEN:『ニュルブルクリンク24時間レース』に参戦

住友ゴムグループのファルケンタイヤヨーロッパは、5月26日から29日にドイツで開催される世界最大級のツーリングカーレース『ニュルブルクリンク24時間レース(正式名称:ADAC TOTALENERGIES 24H NÜRBURGRING)』にFALKEN(ファルケン)モータースポーツチームとして参戦する。
同社は、昨年に引き続き「Porsche 911 GT3R」2台体制で総合優勝を目指す。また、本年もオフィシャルスポンサーとしてFALKENブランドで同レースに協賛し、多くのファンに感動を届けるとしている。さらに、同社は、3年ぶりに「SP3T」クラスで参戦する「スバルテクニカインターナショナル」の「SUBARU WRX STI NBR CHALLENGE 2022」にFALKENタイヤを供給し、欧米を中心に高い評価を得ているFALKENブランドのさらなる価値向上を目指すとの事。

ADAC TOTAL 24h Nürburgring Qualifikationsrennen 2022 Foto: Gruppe C Photography

DUNLOP:国連グローバル・コンパクトに署名

住友ゴム工業は、国際連合が提唱する「国連グローバル・コンパクト」(UNGC)に署名を行い、2022年5月19日付で参加企業として登録された。

UNGCは、国連と企業や団体が手を結び、健全なグローバル社会を築くための世界最大のサステナビリティ イニシアチブで、UNGCに署名する企業・団体は、人権の保護、不当な労働の排除、環境への対応、そして腐敗の防止に関わる10の原則に賛同する企業トップ自らのコミットメントのもと、その実現に向けて努力を継続することが求められる。

同社は、気候変動をはじめとする環境問題など地球規模の社会課題が深刻化する中、社会と同社が持続的成長を遂げていくには、2050年を見越した長期視点での方針が必要と考え、2021年8月にサステナビリティ長期方針「はずむ未来チャレンジ2050」※を策定した。その中で、環境、社会、ガバナンスそれぞれにおいて持続可能で豊かな社会の実現に向けた目標テーマを掲げている。

同社は、この「はずむ未来チャレンジ2050」を通して、UNSGの定める 4 分野(人権、労働、環境、腐敗防止)10原則を事業活動の中で実践することで、社会課題の解決と持続可能な社会の実現に貢献していくとしている。

国連グローバル・コンパクトの4分野10原則
<人権>
原則 1: 企業は国際的に宣言されている人権の保護を支持、尊重すべきである
原則 2: 企業は自らが人権侵害に加担しないよう確保すべきである
<労働>
原則 3: 企業は結社の自由と団体交渉の実効的な承認を支持すべきである
原則 4: 企業はあらゆる形態の強制労働の撤廃を支持すべきである
原則 5: 企業は児童労働の実効的な廃止を支持すべきである
原則 6: 企業は雇用と職業における差別の撤廃を支持すべきである
<環境>
原則 7: 企業は環境上の課題に対する予防原則的アプローチを支持すべきである
原則 8: 企業は環境に関するより大きな責任を率先して引き受けるべきである
原則 9: 企業は環境にやさしい技術の開発と普及を奨励すべきである
<腐敗防止>
原則 10: 企業は強要と贈収賄を含むあらゆる形態の腐敗の防止に取り組むべきである

TOYO TIRES:NLS耐久シリーズ第3戦で、同社「PROXES」装着車両がクラス優勝

TOYO TIREは、4月23日、ドイツ・ニュルブルクリンクで開催された「NLS耐久シリーズ」(正式名称:Nürburgring Langstrecken Serie)の第3戦において、同社がタイヤ供給、サポートを行った「TOYO TIRES with Ring Racing」の車両「TOYOTA GR Supra GT4」が、SP10クラスで優勝したと発表した。

同社は今年3月、レースチーム「Ring Racing」とパートナーシップ契約を締結し「TOYO TIRES with Ring Racing」として、新たな体制でニュルブルクリンク24時間耐久レースおよび、NLS耐久シリーズに挑戦することを発表した。同チームに所属するドライバー、Andreas Gülden(アンドレアス・ギュルデン)選手、Michael Tischner(ミハエル・ティシュナー)選手、Heiko Tönges(ハイコ・テンゲス)選手が、同社製タイヤを装着したTOYOTA GR Supra GT4で第3戦に挑み、予選をトップタイムで通過、決勝ではトップを独走し、クラス優勝を果たした。

Andreas Gülden選手はレース後、「タイヤは今、とても良いパフォーマンスを発揮しており、ラップタイムも各スティントを通じて非常に競争力がある。第1戦はマシントラブルで惜しい結果に終わってしまったが、今回の勝利でチームのポテンシャルを証明できた」とコメントした。同チームのUwe Kleen(ウヴェ・クリーン)監督は、「SP10クラスで初勝利をおさめ、とてもうれしい。TOYO TIREのメンバーは2年間懸命に取り組み、自分たちのタイヤが、他車に勝利できる大変高いタイヤパフォーマンスを備えていることを証明した。レースに勝つには若干の運も必要だが、今回は最初から最後まで私たちがレースを握っていたといえるだろう。まだやるべきことは多くあるが、今、世界へTOYO TIREのレーシングタイヤの高い能力を見せつけることができた。TOYO TIREのメンバーに感謝と、さらなる勝利を約束したい。」と5月26日から開催される、2022年ニュルブルクリンク24時間耐久レース本番に向けて、意気込みを語った。

TOYO TIRES:アグレッシブなデザインとグリップ性能を両立したスポーティータイヤ「PROXES TR1」を発売

TOYO TIREは、グローバル・フラッグシップタイヤブランド「PROXES」シリーズにおいて、「PROXES TR1」を、2022年5月1日より国内市場で順次発売すると発表した。
発売サイズは、全15サイズ、価格はオープン価格となっている。

最近の国内自動車市場における販売車種の動向として、スポーツカーが再注目されている。
自動車メーカー各社からモデルチェンジした車種が新たに発売となり、国産のライトウエイトタイプや、輸入車のハッチバックタイプなど、根強い人気が見られる。
今年1月に開催された「TOKYO AUTO SALON 2022」の来場者アンケートでは、現在所有するクルマや今一番欲しいクルマとしてスポーツカーがランクインしていることからも、クルマのカスタマイズを好むユーザーからの関心の高さがうかがえる。

今回発表された「PROXES TR1」は、ドライバーの要求に応える確かなハンドリング性能と独創的なデザインを兼ね備えたスポーティータイヤとなっている。
街乗りやワインディングの多い道路などでスポーティーな走行を楽しめるとともに、ドレスアップやカスタムを楽しみたいユーザーにも適した製品である。

「PROXES TR1」の開発にあたり、同社の材料設計基盤技術「Nano Balance Technology」を用いたフルシリカ配合の先進的なゴムコンパウンド技術の採用をはじめ、タイヤ設計基盤技術「T-MODE」を活用するとともに、構造の最適化を図ったとの事。この結果、ウエットハンドリング性能と操縦安定性が、同社従来品「PROXES T1R」比で向上している。
また、スタイリッシュでアグレッシブな非対称デザインのトレッドパターンを採用し、デザイン性も重視している。

同社は今後も、走りの愉しさや斬新なデザインを兼ね備えた、独自性の高い魅力ある商品をユーザーに届けるとしている。

GOODYEAR:「EfficientGrip Performance 2」が、ADACタイヤテストで総合1位を獲得

日本グッドイヤーは、2022年2月より日本での販売を開始した「EfficientGrip Performance 2」が、ヨーロッパ最大の自動車連盟である、ADAC(ドイツ自動車連盟 Allgemeiner Deutscher Automobil-Club )による、15インチの夏タイヤテストにおいて、全16商品中、総合1位を獲得したと発表した。

今回テストされたタイヤサイズは、185/65R15(欧州販売サイズ)で、スピードレンジは「H」が適用されており、ドライヤウエット路面での性能のほか、ノイズ、摩耗など多くの項目が測定された。
その中で「EfficientGrip Performance 2」は、すべてのテスト項目において、高い評価を受け、総合1位を獲得した。

YOKOHAMA:横浜ゴムおよび「YOKOHAMAまごころ基金」がヘアドネーション専門団体を継続支援

横浜ゴム、および横浜ゴムの従業員による社会貢献基金「YOKOHAMAまごころ基金」は、2022年4月、特定非営利活動法人「Japan Hair Donation & Charity(JHD&C)」へ活動支援金として、合わせて60万円を寄付した。同団体への支援は昨年に続き2回目となる。

「JHD&C」は2009年9月に日本で初めて医療用ウィッグを無償提供する「ヘアドネーション」を専門に行う団体として誕生した。寄付された31cm以上の髪の毛でウィッグを作り、脱毛症や乏毛症、小児がんなどの治療や外傷など、何らかの事情で頭髪に悩みを抱える18歳以下の子どもたちに提供している。今回の支援金はメディカル・ウィッグの提供に活用される。

「YOKOHAMAまごころ基金」は、寄付を希望する従業員が会員となり給与から毎月1口100円を天引きして積み立て、集まった資金を環境保全や人権擁護などに取り組む、NPO、NGOなどへの資金援助や重大な災害への義援金として拠出することを目的に、2016年5月に設立された。横浜ゴムはマッチングギフトとして同基金支援額と同額を寄付する仕組みとなっている。

 

TOYO TIRES:「三陸花火大会2022」へ協賛

TOYO TIREは、4月29日(金・祝)および、10月8日(土)に、岩手県陸前高田市で開催される「三陸花火大会2022」へ協賛することを発表した。

三陸花火大会は「みんなで夢を打ち上げよう。」をコンセプトに、東日本大震災で被災した三陸沿岸の有志が三陸固有の自然・歴史・文化・食などの魅力と出会うきっかけとなるイベントにしたいという想いを込めてスタートした花火大会である。
2020年から開催されており、その様子はLIVE配信を通じて世界中にも届けられている。
同社は、主力工場のひとつである仙台工場(宮城県岩沼市)で半世紀以上タイヤを作り続け、国内外へお届けしている。東北に生産拠点と営業拠点を持つ企業として、本大会の趣旨に賛同し、開催当初より協賛を続けている。
この花火大会では、1万5000発以上の花火を打ち上げる予定となっており、同社のブランドカラーである青色をイメージした花火も登場し、三陸の夜空を彩る。
今後も、同社は、タイヤづくりを通じて、未来に向けた地域の発展に尽力し、地域社会とともに歩み続けていくとしている。

■開催概要
大会名:三陸花火大会2022 -SANRIKU Fireworks Festival-
開催日:2022年4月29日(金・祝) ※雨天決行、荒天の場合は中止
開場時間:12:00〜21:00 (日中からさまざまな催し物が開催されます)
打ち上げ時間:19:00〜20:30 (予定)
会場:高田松原運動公園(岩手県陸前高田市)
主催:三陸花火競技大会実行委員会
主管:FIREWORKS株式会社
公式HP:https://sanrikuhanabi.com/
※10月8日(土)開催分の概要については、公式HPで、追って発表される予定。